岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

セミナーレポート

セミナーレポート

レポートNo.038:3DCAD応用研修~Fusion360

11月30日、12月1日の2日間、3DCAD応用研修として、Fusion360のサーフェスとスカルプトの2コースを実施しました。1日目は、サーフェスについて行い、サーフェスの概要から活用方法、インポートデータの修復の仕方などについて行いました。サーフェスは線と線を結んで出来る面から成る表層だけのモデルで、有機的であり、寸法定義を求められる工業デザインや機械設計分野で利用されます。イメージとしては、布、風船ですね。  2日目は、スカルプトについて行い、スカルプトを使っての事例の紹介やキレイな面を作成するコツや3Dスキャナで取得したメッシュデータに対して面をフィットさせる方法など様々行いました。ス...
セミナーレポート

レポートNo.037:SOLIDWORKS WORLD JAPAN2017

2017年11月10日(金)ウェスティンホテル東京で開催されていたSOLIDWORKS WORLD JAPAN2017に参加してきました。ソリッドワークス・ジャパン株式会社が主催で東京と大阪で1年に1回開催されるイベントとなっています。最新機能の紹介やユーザー事例などの各セッションがありました。プログラム私が聞いてきた内容を少し紹介したいと思います。○キーノート【基調講演】『おっちょこちょい』は美徳である~「新しいコト」を実践するエッセンス講演者:GROOVE X株式会社 代表取締役 林 要 様トヨタ自動車で実験、流体解析、F1プロジェクト、量産車の担当などを経て、ソフトバンクに転職しロボット...
セミナーレポート

レポートNo.036:北上ハックブツソン(ハッカソン)

2017年11月3日(金・文化の日)、4日(土)に岩手県北上市でハッカソン「北上ハックブツソン2017」が行われました。ハッカソンとは、「ハック」と「マラソン」を組み合わた言葉で、あるお題に対してチームで物やサービス、システム、アプリケーションなどを期間を決めてマラソンのように作っていくことです。新しいサービスや機能に関するアイデアやヒントを発掘することが大きな目的で、参加者側のメリットとして、製品を製作する経験ができる、最新技術に触れられる、普段の業務の幅を広げられる等があります。今回は博物館とハッカソンを組み合わせて、北上ハックブツソン!!というわけです!!!イベント詳細主催は北上市、共催...
セミナーレポート

レポートNo.035:大船渡-Fusion360体験セミナー

2017年10月31日(火)大船渡市にある気仙職業訓練校を会場にAutodesk Fusion360体験セミナーを行いました。主催は気仙ものづくり産業人材育成ネットワーク、講師が私(小原)、受講者は企業の方々8名集まり、ソリッドモデリングからスカルプトモデリング、アセンブリ、図面作成の基本的な作成の流れを体験してもらった他、3DCADのメリットと導入方法についても少し説明させて頂きました。参加された人の中には、今後、会社でFusion360の導入を検討している方もおり、上手く3Dを活用していってもらえるように引き続きサポートしていきます。当日は3Dプリンタも持っていき、動いているところを見ても...
セミナーレポート

レポートNo.034:iCAD SX操作体験セミナー

2017年10月18日(水)いわてデジタルエンジニア育成センターにて、iCAD SX操作体験セミナーを開催しました。iCAD SXは、機械装置設計に特化した、超高速3次元CADシステムで、操作やモデリングに制約がない、ノンヒストリーという特徴があり、直感的にモデルを作成・修正することができます。100万部品を0.2秒の世界最速レスポンスを実現し、設計者の思考を妨げず、大規模装置の設計・検証が行えます。富士通のホームページより自動車メーカーも車のデザインは、CATIAやNXなどを使用していますが、設備の設計にはiCAD SXが多く使われています。CADソフトによって向き、不向きがあるというわけで...
セミナーレポート

レポートNo.033:建設3次元技術活用フォーラム2017

2017年10月14日(土)岩手県立大学ソフトウェア情報学部にて、復興加速化フォーラム2017~建設3次元技術活用フォーラム~が開催されました。i-ConstructionとCIM/BIMの最新活用事例の発表、土木/建築3Dソフトのハンズオンセッションなどがありました。<フォーラム概要>復興計画における3Dモデルの活用は、復興加速化において非常に有効と考えれますが、現状の課題として3Dモデルの開発期間の短縮、開発環境の整備、土木・建築業の3次元CAD技術者不足などが挙げられます。また昨年より国土交通省は、労働生産性50%UP!を目標に「i-Construction」として情報化施工やCIM/B...
セミナーレポート

レポートNo.032:Fusion360-CAE講習

10月11日、12日の2日間、いわてデジタルエンジニア育成センターにおいて、高付加価値型ものづくり技術振興事業の高度技術研修として、3Dものづくり研修「CAE基礎コース」を開催致しました。使用したソフトは、使用料が年間4万円以下とリーズナブルな価格で使える「Autodesk Fusion360」です。県内の企業を中心に6名の方が受講してくださいました。昨年度も実施しており、今回が2回目です。今回は前回のアンケート結果・感想などをもとに内容を改善させて頂き、テキストも修正して行いました。1日目は、単品部品の線形静解析と材料力学、有限要素法(メッシュ)について行い、2日目は、アセンブリの線形静解析...
セミナーレポート

レポートNo.031:島根県-3DCAD/CAE講習

私、9月25日(月)~29日(金)の5日間、島根県から3DCAD/CAEの講師として呼んで頂き、行ってきました。月曜日の朝から仕事だったため、前入りでしたが、岩手を10時頃に出ると島根に着くのは夕方4時くらいですかね。私は東京まで新幹線で行き、そこから羽田空港から出雲空港というルートで行きました。花巻空港から伊丹空港、伊丹空港から出雲空港というルートもあります。さて、実際に行った内容ですが、9月25日(月)~27日(水)までは、島根県立東部高等技術校のWebデザイン科の訓練生5名に対して、3DCAD-SOLIDWORKSの基礎講習を行ってきました。島根県立東部高等技術校は、就職するために必要な...
セミナーレポート

レポートNo.030:岩手大学-Fusion360講習

8月と9月に㈱悳PCM様の協力のもと、私の母校である岩手大学に3DCAD-Fusion360を教えに行ってきました。看板を見て学生時代を思い出す私♪(私のときは理工学部ではなく、工学部でしたけどね)8月は、10日にELEVIXという学生カンパニー6名に対して実施。ELEVIXは、「超小型モビリティ」で「街」づくりをしていく、くる街プロジェクト”の提案活動を行っており、実際に車の設計をしていく中で、車のボディの曲面をデザイン設計するのに、Fusion360のスカルプト機能が便利であることから、スカルプトの使い方を中心に行いました。普段は別な3DCADソフトである、SOLIDWORKSを使用してお...
セミナーレポート

レポートNo.029:鬼っジョブ2017~北上おしごとパーク~

2017年9月17日(日)、小学生が色々な仕事を体験する「鬼っジョブ~北上おしごとパーク2017」が北上市文化交流センターさくらホールで開催されました。北上青年会議所、タウンラボ・きたかみの方々などの実行委員会が中心となり毎年開催し今年で5年目。大工や消防士、店員、エステ、医者、料理人などなど、約40の企業が出展。北上市と西和賀町を中心に小学校4~6年生400人が参加。申込み開始日に定員に達する人気のイベントです。そこで、いわてデジタルエンジニア育成センターでは、子供たちに3DCAD(Autodesk Fusion 360)の仕事体験をしてもらいました。3次元設計にTRY☆※当日は北上コンピュ...