岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

釜石市

セミナーレポート

レポートNo.156:3DCAD+3Dプリンター体験セミナー in 釜石

2023年2月22日(水)釜石・大槌地域産業育成センターを会場に「3DCAD+3Dプリンター体験セミナー」が開催され、講師をしてきました。3DCADは、個人や学生は無料で使用できるオートデスク社の「Fusion360(フュージョンスリーシックスティー)」。企業の営利目的の場合でも月額8,800円、年額で71,500円と安価に使用できます。セミナーでは、「スマホスタンド」をモデリングしていきながら、3DCAD(Fusion360)の操作を体験してもらいまいた。皆さん、各々お好みでデザイン、サイズを調整していました。モデリングしてもらった「スマホスタンド」は、3Dプリンタで出力し、後日、引渡し。3...
セミナーレポート

レポートNo.141:SOLIDWORKS応用講習in釜石~板金、マルチボディ、サーフェス~

2022年10月13日(木)、14日(金)の2日間、(財)釜石・大槌地域産業育成センター(岩手県釜石市)主催のSOLIDWORKS応用講習の講師をしてきました。1日目が「ソリッド・サーフェスコース」で、マルチボディ、コンフィギュレーション・設計テーブル、サーフェス、そのほか便利な機能の紹介を行いました。2日目は「板金コース」として、SOLIDWORKSに標準搭載されている板金機能をつかった板金モデルの作成から展開図作成までを行いました。マルチボディは、1つの部品ファイルの中に複数のボディを存在させることができ、モデリングのアプローチ方法を拡張させ、複雑な形状の作成や効率化につながります。コンフ...
セミナーレポート

レポートNo.136:釜石商工高等学校へのSOLIDWORKS認定資格CSWA対策講習会

2022年8月9日(火)、10日(水)の2日間、釜石商工高等学校の学生への講習会を行ってきました。内容は、3DCAD-SOLIDWORKS(ソリッドワークス)の認定資格試験CSWAの対策講習です。CSWAは、オンラインで受験が可能で、インターネットとSOLIDWORKSを使える環境であれば、いつでも受験が可能です。ジュニアマイスターの点数にもなっていて、サブスクリプションサービスに加入していれば無料で受験できます。2日間の講習では、公式の模擬試験の受験と解説、図面の文章問題の出題傾向から、モデリングとアセンブリのポイントなどについて解説しました。特にアセンブリは配点が高いので時間配分に気を付け...
セミナーレポート

レポートNo.135:岩手県内高校教員を対象とした 3DCAD入門講習会 (SOLIDWORKS ソリッドワークス)

2022年8月8日(月)岩手県内の高校教員を対象とした3DCAD入門講習会が釜石商工高等学校を会場に開催され、私(小原)が講師を務めて参りました。会場には初めて3DCADを体験する先生から、普段、生徒に指導している先生など総勢19名が集まりました。3DCADは、岩手県内の工業高校に整備されている「SOLIDWORKS(ソリッドワークス)」を使用し、トロフィーを題材に、押し出し、回転、スイープ、ロフトなどの基本フィーチャーを学んでもらった他、アセンブリ、図面作成までの一連の流れを体験してもらいました。作成したトロフィー1個をSTLファイルに変換をして、学校にある3Dプリンターで造形するところも見...
セミナーレポート

レポートNo.133:SOLIDWORKS基礎講習in釜石

2022年7月28日(木)、29日(金)の2日間、(財)釜石・大槌地域産業育成センター(岩手県釜石市)主催のSOLIDWORKS基礎講習の講師をしてきました。SOLIDWORKS(ソリッドワークス)は、コンシューマー製品や医療機器、産業機械、建築など、多方面で使用されている機械設計用の3DCADソフトです。3DCADは、直感的な形状の把握が可能となり、顧客への視覚的提案が容易となります。また、体積・表面積・質量・重心等の計算や干渉チェック等、2DCADではできない作業が可能となるため、生産性・技術力の向上に繋がります。基礎講習では、3DCADに初めて触れる方、これから導入を検討している方、3D...
セミナーレポート

レポートNo.127:CAE講習(SOLIDWORKS Simulation)in釜石

2022年1月27日(木)、28日(金)の2日間、(財)釜石・大槌地域産業育成センター(岩手県釜石市)を会場に岩手大学主催のCAE講習の講師をしてきました。ものづくりを取り巻く環境が大きく変化してきている中で、品質向上、コスト削減、納期短縮、人材不足など様々な課題があります。CAE(シーエーイー)を活用すれば、経験と勘に頼ったものづくりから脱却し、企業競争力を高めることができます。いまはソフトやハードの進化もあり、導入しやすい環境にもなってきています。CAE講習では、SOLIDWORKSSimulation機能を使用した線形静解析について行いました。CAEとは、ComputerAidedEng...
セミナーレポート

レポートNo.124:釜石高校-3Dモデリング体験講座(774プロジェクト)

2021年11月18日(木)、19日(金)の2日間、釜石高校(岩手県釜石市)の学生に3DCADと3Dプリンタの体験講師をしてきました!時間は、17:00~19:00までの授業が終わった後の放課後に希望者を募っての開催でした。774プロジェクトというものがあり、学生と地域の大人のつながるコミュニティの場であったり、高校生の探究や主体的な活動を通した学びを拡大するために日々、活動されているようです。[WEBサイト]1日目は、ロボットを組み立てたり、コップをつくって部屋に配置してレンダリングをしたり、3Dプリンタを見てもらったり3D技術を体験してもらいました。2日目は、自分の好きなものを自由につくっ...
セミナーレポート

レポートNo.120:Fusion360体験セミナーin釜石

2021年10月22日(金)釜石・大槌地域産業育成センターでの3DCAD-Fusion360体験セミナー(主催:岩手大学と釜石・大槌地域産業育成センター)の講師をしてきました。内容は、ポットを作成しながらFusion360の押し出しやロフト、フォームなどのモデリング機能からフタをアセンブリしたり、3Dモデルから2D図面の作成まで行い、3Dプリンターの出力も見ていただきました。ご参加いただいた皆様、主催、会場準備してくださった皆様ありがとうございました!番外編久しぶりの釜石!良い天気!!お昼には美味しい海鮮丼をいただきました♪前泊したんですが、宿泊したサンルート釜石のホテルでは夜に釜石ラーメンが...
セミナーレポート

レポートNo.112:3DCAD(SOLIDWORKS)実践講習会in釜石・大槌

2021年3月11日(木)、12日(金)の2日間、(財)釜石・大槌地域産業育成センター(岩手県釜石市)を会場に岩手大学主催の3DCAD実践講習会の講師をしてきました。今回2月に実施した3次元技術セミナーの続編です。 3DCADの基礎的なコマンドを学習しても、自分のイメージするカタチを作成することは難しいのが現状かと思います。どのようにすれば目的の形状を作ることができるのかがわからないと、設計という本質に時間を使う代わりに、一生懸命どのように形状を作れば良いのかということに時間を使うことになってしまいます。今回の講習会では、基本となる型を学び、繰り返しの練習を行うことで「モデリング」という作業を...
セミナーレポート

レポートNo.110:3次元技術セミナー(SOLIDWORKS)in釜石・大槌

2021年2月18日(木)、19日(金)の2日間、(財)釜石・大槌地域産業育成センターにて、3DCAD-SOLIDWORKSのセミナー講師をしてきました。受講者は、定員6名を超える8名!!!嬉しい♪1日目の午前中は、座学として、3DCADで出来ることや3DCADデータの活用例について説明をしました。午後からは、レゴブロックを題材にモデリングからアセンブリ、図面までの一連の基本操作を体験していただきました。2日目の午前は、スケッチの寸法や幾何拘束、モデリングの押し出しの細かい設定を中心に説明を行いました。午後は、設計変更・エラー対応についてなど、実務的な内容について触れました。その他、3Dプリン...