岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

SOLIDWORKS

セミナーレポート

レポートNo.184:3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2023(SOLIDWORKS)

2023年12月1日(金)東京の虎ノ門ヒルズフォーラムで開催された「3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2023」に参加してきました。 以前は、SOLIDWORKS WORLD JAPANというイベント名でしたが、現在はダッソーシステムズ社のプラットフォーム名に変わりました。イベントは、複数のセッション・講演があり、展示コーナーもありました。 午前は、主催者からの挨拶・製品説明などがあり、基調講演として、きづきアーキテクト㈱の長島様から「製造業の未来~AIx和ノベーションが切り拓く新たな道~」について、お話しがありました。今後のものづくりの進むべき道のヒントをいただきました。 午...
セミナーレポート

レポートNo.181:SOLIDWORKSハンズオンセミナー

2023年11月10日(金)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に「株式会社CAD SOLUTIONS様」を講師に「株式会社アルゴグラフィックス様」のご協力をいただきまして、SOLIDWORKSハンズオンセミナーを開催しました。 SOLIDWORKS最新情報 「SOLIDWORKS 2024」最新バージョンの機能紹介や販売ルールの変更などについて説明がありました。注目の機能として、「下位バージョン形式でのファイル保存」です。最新バージョン(SOLIDWORKS 2024)から2世代前までの古いバージョン(SOLIDWORKS 2023、SOLIDWORKS 2022)のファ...
セミナーレポート

レポートNo.141:SOLIDWORKS応用講習in釜石~板金、マルチボディ、サーフェス~

2022年10月13日(木)、14日(金)の2日間 、(財)釜石・大槌地域産業育成センター(岩手県釜石市)主催のSOLIDWORKS応用講習の講師をしてきました。 1日目が「ソリッド・サーフェスコース」で、マルチボディ、コンフィギュレーション・設計テーブル、サーフェス、そのほか便利な機能の紹介を行いました。 2日目は「板金コース」として、SOLIDWORKSに標準搭載されている板金機能をつかった板金モデルの作成から展開図作成までを行いました。 マルチボディは、1つの部品ファイルの中に複数のボディを存在させることができ、モデリングのアプローチ方法を拡張させ、複雑な形状の作成や効率化につながります...
セミナーレポート

レポートNo.136:釜石商工高等学校へのSOLIDWORKS認定資格CSWA対策講習会

2022年8月9日(火)、10日(水)の2日間、釜石商工高等学校の学生への講習会を行ってきました。内容は、3DCAD-SOLIDWORKS(ソリッドワークス)の認定資格試験CSWAの対策講習です。 CSWAは、オンラインで受験が可能で、インターネットとSOLIDWORKSを使える環境であれば、いつでも受験が可能です。ジュニアマイスターの点数にもなっていて、サブスクリプションサービスに加入していれば無料で受験できます。 2日間の講習では、公式の模擬試験の受験と解説、図面の文章問題の出題傾向から、モデリングとアセンブリのポイントなどについて解説しました。特にアセンブリは配点が高いので時間配分に気を...
セミナーレポート

レポートNo.135:岩手県内高校教員を対象とした 3DCAD入門講習会 (SOLIDWORKS ソリッドワークス)

2022年8月8日(月)岩手県内の高校教員を対象とした3DCAD入門講習会が釜石商工高等学校を会場に開催され、私(小原)が講師を務めて参りました。会場には初めて3DCADを体験する先生から、普段、生徒に指導している先生など総勢19名が集まりました。 3DCADは、岩手県内の工業高校に整備されている「SOLIDWORKS(ソリッドワークス)」を使用し、トロフィーを題材に、押し出し、回転、スイープ、ロフトなどの基本フィーチャーを学んでもらった他、アセンブリ、図面作成までの一連の流れを体験してもらいました。 作成したトロフィー1個をSTLファイルに変換をして、学校にある3Dプリンターで造形するところ...
セミナーレポート

レポートNo.133:SOLIDWORKS基礎講習in釜石

2022年7月28日(木)、29日(金)の2日間 、(財)釜石・大槌地域産業育成センター(岩手県釜石市)主催のSOLIDWORKS基礎講習の講師をしてきました。 SOLIDWORKS (ソリッドワークス)は、コンシューマー製品や医療機器、産業機械、建築など、多方面で使用されている機械設計用の3DCAD ソフトです 。3DCADは、直感的な形状の把握が可能となり、顧客への視覚的提案が容易となります。また、体積・表面積・質量・重心等の計算や干渉チェック等、 2DCAD ではできない作業が可能となるため、生産性・技術力の向上に繋がります。 基礎講習では、3DCAD に初めて触れる方、これから導入を検...
セミナーレポート

レポートNo.131:3DCAD-SOLIDWORKS初級セミナーin花巻市起業化支援センター

2022年7月6日、7日の2日間、花巻市起業化支援センターにてSOLIDWORKS(ソリッドワークス)初級セミナーの講師をしてきました。 SOLIDWORKSの基本操作画面の説明からソリッドモデリング、アセンブリ、図面までの一連の流れを操作しながら学習してもらいました。 ソリッドモデリングは、スケッチと押し出し、回転、フィレットなどの基本を組み合わせた形状作成について学んでもらいながら、押し出しの詳細設定についても知ってもらいながら、様々なモデリングアプローチについて紹介を行いました。 2日目には、会場にある3Dプリンタで造形するための3Dモデルを作成し、実際に3Dプリントを行い参加者に持って...
セミナーレポート

レポートNo.127:CAE講習(SOLIDWORKS Simulation)in釜石

2022年1月27日(木)、28日(金)の2日間 、(財)釜石・大槌地域産業育成センター(岩手県釜石市)を会場に岩手大学主催のCAE講習の講師をしてきました。 ものづくりを取り巻く環境が大きく変化してきている中で、品質向上、コスト削減、納期短縮、人材不足など様々な課題があります。CAE(シーエーイー)を活用すれば、経験と勘に頼ったものづくりから脱却し、企業競争力を高めることができます。いまはソフトやハードの進化もあり、導入しやすい環境にもなってきています。 CAE講習では、SOLIDWORKS Simulation機能を使用した線形静解析について行いました。 CAEとは、Computer Ai...
セミナーレポート

レポートNo.123:3DCAD/CAMオンラインセミナー~金型設計・加工・工程管理の効率化を図ろう!~

2021年11月16日(火) 生産性向上をテーマに、3DCAD-SOLIDWORKSのアドイン機能を活用した金型設計からCAMを使用した加工ノウハウのデータベース化によるNC手組みからの脱却、工程管理システムを導入することによる脱EXCELなど、 3DCAD/CAMを活用した金型設計から加工、工程管理までの業務効率を上げるために役立つ情報を提供しました。講師はC&Gシステムズ様です。 モールド金型設計「CG Mold Design」 プラスチック金型設計を効率化するためのSOLIDWORKSのアドインソフトです。 [WEBサイト] 収縮機能、キャビコア分割機能、スライド設計機能、エジェクタピン...
セミナーレポート

レポートNo.117:簡単ライトなSOLIDWORKS データ管理・活用術(オンライン開催)

2021年8月3日(火)いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)主管による「SOLIDWORKS有効活用セミナー」が完全オンライン(Zoom)方式で開催されました。 SOLIDWORKSデータ管理の第一歩!~簡単ライトなSOLIDWORKSデータ管理システムDataServer 講師:株式会社CAD SOLUTIONS  データ管理の基本は「共有」「検索」「流用」。DataServerは標準機能をこの3つにフォーカスすることで、シンプルなインターフェースと簡易な操作性を実現し、誰でもすぐにご利用できるデータ管理システムとして多くのお客様にご利用いただいているとのことでした。Data...