岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

3Dプリンタ機器まとめ(岩手県)

岩手県内の工業技術センター、支援センター等の公的施設で機器利用可能な3Dプリンタ機器関係についてまとめています。各施設には他にも分析装置・試験機など様々整備されています。造形サービスを行っている企業も紹介します。(岩手県内には、他にも3Dプリンタを保有している企業は多くありますが、ホームページ等で造形サービスについて掲載している企業を調べることができた企業のみ掲載しました。掲載してほしい企業様は問い合わせから連絡いただければ掲載いたします。)
※一部、料金が古く、消費税8%のものもあります。ご注意ください。最終的な金額については、各機関に直接お問合せください。

岩手県工業技術センター(盛岡市)

他に岩手県内ですと、岩手県工業技術センターでFDM、光造形、金属の3Dプリンタが整備されています。岩手県工業技術センターHP:http://www2.pref.iwate.jp/~kiri/ 

NRM-6000(メーカー:CMET)光造形

Fortus 450mc(メーカー:Stratasys社)FDM

EBM A2X(メーカー:ARCAM)電子ビーム

金属粉末積層造形装置(TRAFAM)レーザービーム

ファブテラスいわて

 ファブテラスいわては、デジタル工作機器を利用できるファブスペースです。レーザー加工機、3Dプリンタ、デジタル刺しゅうミシンを使ったものづくりを体験できます。 ものづくりを身近にすることで、社会全体の創造性や多様性を高める「メイカームーブメント」を推進し、いわての多様なものづくり風土をつくっています。 「いわて県民情報交流センター」(aiina) 3F にあります。(JR東日本、盛岡駅西口からすぐ)
https://fabterrace.site

 土日10時〜18時、月13時~21時までオープンしています。

  • 3D プリンター:
    • Ultimaker 2+
      最大造形サイズ:223 x 223 x 205 mm 、フィラメント: PLA, ABS (φ2.85mm)
    • AnyCubic i3 Mega  1台
      最大造形サイズ:210 x 210 x 205 mm、フィラメント:PLA(φ1.75mm)
    • Creality Ender3 Pro  2台
      最大造形サイズ:220 x 220 x 250 mm、フィラメント:PLA(φ1.75mm)
    • Creality Ender3 PRO 2台
      最大造形サイズ:220 x 220 x 250 mm フィラメント:PLA(φ1.75mm)
    • FlashForge Adventure3 1台
      最大造形サイズ:150 x 150 x 150 mm フィラメント:PLA(φ1.75mm)
    • Elegoo Mars 2 2台
      最大造形サイズ:129 x 80 x 150mm  材料:レジン
  • レーザー加工機:
    • trotec Speedy 100
      Co2レーザー 30W
      加工エリアサイズ:610 x 305mm、最大高: 132mm
    • 4040 LaserMachine
      Co2レーザー 50W
      加工エリアサイズ:400 x 400mm カット深さ: 1-8mm
  • デジタル刺しゅうミシン:
    • brother イノヴィス NX2700D

花巻市起業化支援センター

Dimension SST 1200es (メーカー:Stratasys社)FDM

装置名 3Dプリンター
メーカー Stratasys社製(米国)
型式 Dimension SST 1200es
使用料 1時間あたり 100円
8時間当たり 600円
24時間あたり 1,800円
概要  3次元CADデータを使用して3次元立体造形物を作る装置。
立体モデルによる設計データの検証、組み付け確認、実際に使用する部品製造等アイディア次第で活用範囲は広がります。
【仕様】
・材料材質:ABS Plus(従来のABS樹脂の強度40%アップ)
・造形方式:熱溶解積層法
・積層ピッチ:0.254/0.381mm
・造形サイズ:W254mm x D254mm x H305mm
・データ種類:STLフォーマット
詳細のお問い合わせはこちら

北上市産業支援センター

北上市産業支援センターにマルチマテリアル&フルカラー3Dプリンタ「J750」が整備されています。技術的な相談に関しては、いわてデジタルエンジニア育成センターまでお問合せください。その他にもフルカラー3Dスキャナ、解析ソフトウェア等も整備されています。

マルチマテリアル・フルカラー 3Dプリンタ「Stratasys J750」

Stratasys J750は、6種類の樹脂材料を一度に噴射するマルチマテリアル・フルカラー3Dプリンタです。CMYKW(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ピュアホワイト)の樹脂を組み合わせて36万色以上の鮮やかなカラーを再現します。カラー樹脂と透明材料やゴムライク樹脂をプラスすることで透明度や硬さの調整が可能となり完成品と同等の試作品の製作に最適です。

使用料金 最初の1時間:9,000円、 その後1時間:6,000円 (税込) ※材料費別途

造形方式 ポリジェット方式(UV硬化アクリル系樹脂)
積層ピッチ Z軸14μm(HQモード)/ 27μm(HSモード/HMモード)
造形解像度 (X)600dpi x (Y)600dpi x(Z)1800dpi
モデル材料 RGD720、VeroClear(アクリル系硬質樹脂:半透明)
VeroColor(アクリル系硬質樹脂:白、黒、シアン、マゼンタ、イエロー)
Veroシリーズ(アクリル系硬質樹脂:白、グレー、黒、青)
TangoPlus(ラバーライク樹脂:半透明) 
TangoBlackPlus(ラバーライク樹脂:黒)
RDG515+RDG535 (ABSライク樹脂:グリーン)  RDG515+RDG531(ABSライク樹脂:アイボリー)
サポート材料 SUP705 Support (ジェル状サポート)、SUP706 Support (ジェル状サポート)
造形サイズ (X)490mm x (Y)390mm x (Z)200mm
ヘッド 8ユニット(モデル用x6、, サポート用x2)
本体寸法/重量 (W)1400mm x (D)1100mm x (H)1260mm/ 430Kg
樹脂カートリッジ モデル樹脂(3.6Kg) x 12 、 サポート樹脂(3.6Kg) x 4

【PDF版】https://kop.jp/mono/img/file141.pdf


ミズサワセミコンダクタ(奥州市)

Projet5500X (メーカー: 3Dシステムズ社 )インクジェット式

紫外線で固まる特殊なアクリル系樹脂でABSライク、ゴムライク、ポリカーボネイトライクでの造形が可能です。ホームページ:https://www.msccom.jp/printing-2/

伸和光機(花巻市)

アジリスタ(メーカー:キーエンス社)インクジェット式

高精度造形でシリコーンゴムでの造形が可能、透明樹脂にウレタンを配合しているため、やわらかく靭性があり割れにくいのが特徴です。その他、サポート材が水で溶けるのも他の3Dプリンタにはない特徴になります。

ホームページ:http://www.s-kouki.co.jp/3dprinting/detail/

いわてデジタルエンジニア育成センター(北上市)

私の働いている、いわてデジタルエンジニア育成センターでは、造形受託サービスを行なっています。ぜひ、お問合わせください。(ホームページ:https://kop.jp/ide/

タイトルとURLをコピーしました