岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

3Dプリンタ

セミナーレポート

レポートNo.156:3DCAD+3Dプリンター体験セミナー in 釜石

2023年2月22日(水)釜石・大槌地域産業育成センターを会場に「3DCAD+3Dプリンター体験セミナー」が開催され、講師をしてきました。 3DCADは、個人や学生は無料で使用できるオートデスク社の「Fusion 360(フュージョン スリーシックスティー)」。企業の営利目的の場合でも月額8,800円、年額で71,500円と安価に使用できます。 セミナーでは、「スマホスタンド」をモデリングしていきながら、3DCAD(Fusion 360)の操作を体験してもらいまいた。皆さん、各々お好みでデザイン、サイズを調整していました。 モデリングしてもらった「スマホスタ...
セミナーレポート

レポートNo.155:生産現場での3D プリンター活用による生産改革セミナー

2023年2月17日(金)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、講師には「リコージャパン株式会社」様をお招きしまして、3Dプリンターに関するセミナーを開催しました。 3Dプリンターの活用は、今や試作用途だけではありません。治具や型、最終製品など幅広く活用されています。今回のセミナーでは、工場で実際に行われた 3D プリンターを用いた生産改革に関して解説していただきました。単に治具を置き換えるだけではなく、ライン構成そのものを大きく変更した事例や組立工程の改善事例をご紹介いただきました。なぜ、そこまで根本的な変更を行ったのか?どのような効果があったのか?など...
セミナーレポート

レポートNo.134:最新フルカラー3Dプリンタ見学セミナー(ミマキエンジニアリング 3DUJ-2207)

2022年8月1日(月)いわてデジタルエンジニア育成センターを会場に最新のフルカラー3Dプリンタ「3DUJ-2207」の実機と造形サンプルの展示とセミナーを開催しました。 3Dプリンタ市場は、北米、ヨーロッパをはじめ世界中で拡大を続け、その用途は製造業を中心に教育、建築、医療といった分野へと広がりを見せています。3Dプリンタ「3DUJ-2207」は、UV硬化インクジェット方式で1,000万色以上のフルカラー造形が可能でサポート材が水で溶けることから複雑で細やかな形状を製作することができます。 今回、様々なサンプルを見て触ってみて、そのクオリティに驚かされました。ここまでの...
セミナーレポート

レポートNo.124:釜石高校-3Dモデリング体験講座(774プロジェクト)

2021年11月18日(木)、19日(金)の2日間、釜石高校(岩手県釜石市)の学生に3DCADと3Dプリンタの体験講師をしてきました! 時間は、17:00~19:00までの授業が終わった後の放課後に希望者を募っての開催でした。 774プロジェクトというものがあり、学生と地域の大人のつながるコミュニティの場であったり、高校生の探究や主体的な活動を通した学びを拡大するために日々、活動されているようです。 [WEBサイト] 1日目は、ロボットを組み立てたり、コップをつくって部屋に配置してレンダリングをしたり、3Dプリンタを見てもらったり3D技術を体験...
セミナーレポート

レポートNo.122:3Dプリンタ最新情報提供セミナー

2021年10月28日(木)3Dプリンタの造形方式や活用用途、最新機種などの情報提供を行うセミナーをオンラインで配信しました。講師には、アルテック株式会社さま、株式会社アピールさまに協力をいただきました。 3Dプリンタの特徴と効果、造形方式について説明があり、活用用途の紹介では、製造業や医療での事例を教えて頂きました。当日の資料を共有はできませんが、公開されているYouTube動画やWEBサイトの情報を交えてセミナー内容について少し、ご紹介いたします。 大型造形【Stratasys F770】 ストラタシスのFDM方式(熱溶解積層方式)の新製品「Strat...
セミナーレポート

レポートNo.115:第4回メイカー塾「3Dプリンタ導入のすすめ」

2021年3月21日(日)岩手県盛岡市にあるアイーナで第4回メイカー塾(主催:ファブテラスいわて)が開催され、講演をさせて頂きました。 なんとも大々的なチラシ!! ありがたいのですが、ちょっと恥ずかしい!笑 当日の会場にもありました! 今日は日曜日♪ということで、堅苦しい話しは、できるだけしないようにと思いまして、タイトルも緩い感じにしたくて、「ラブ・プリンターは突然に 3Dプリンタに恋をして」 3Dプリンタについて恋愛ドラマティック風に私が3Dプリンタと出会って、付き合いってきた中での話しをさせて頂きました♪ ざっくりと話...
セミナーレポート

レポートNo.102:ものづくりビギナー塾~座学と実習をとおし、ものづくりの基礎を学び、体験する

2020年度基盤技術高度化推進事業として、岩手大学 金型技術研究センター主催による、ものづくり未経験者を大歓迎とする「ものづくりビギナー塾」が開催されました。 座学編を令和2年10月14日(水)、25日(木)の全2回。 時間は13時~17時。 実習編を令和2年10月16日(金)、21日(水)または22日(木)の全2回。 座学編での学習項目は、主に以下の7つ①主製品が世の中に出るまでの工程②ものづくり(金属・プラスチック部品加工)の基本形態③製造現場の標準用語(5S・5定、3現+2原主義、歩留まり、QC7つ道具、ISOなど)④改善活動用語 トヨタ生産方式、IEなど⑤...
セミナーレポート

レポートNo.099:岩手県立大学-3DCAD+3Dプリンタ入門セミナー

2020年8月26日(水)岩手県立大学にて、3DCAD+3Dプリンタ入門セミナーが開催されました。 大学といっても受講者は、企業や一般の方々。これから3DCADを始めたい!3Dプリンタに興味がある!といった方々が参加されました。 セミナーで使用された3DCADは、Autodesk社の「Fusion 360(フュージョン スリーシックスティー)」。非営利目的であれば無償で使え、企業の商用目的での利用でも年間61,600円(※2020年8月現在)と非常に安価に使うことができます。 セミナーでは、スケッチ、ソリッドモデリング、3Dプリンタ用のデータ変換、...
セミナーレポート

レポートNo.098:花巻市起業化支援センター3DCAD/CAM講習会

2020年8月19日、20日、21日の3日間、花巻市起業化支援センターにて、3DCAD/CAM講習会が開催されました。 使用ソフトウェアは、Autodesk社の「Fusion 360(フュージョン スリーシックスティー)」 Fusion360は非営利目的であれば無償で使え、企業の商用目的での利用でも年間61,600円(※2020年8月現在)と非常に安価に使うことができます。 講習会では、Fusion360の基本的な操作方法として、スケッチ、ソリッド、アセンブリ、図面作成、レンダリング、CAM機能までを受講者は学びました。 また...
セミナーレポート

レポートNo.083:3D Printing World in Akedori 2019

 2019年12月3日(火)、宮城県産業技術総合センターで開催された「3Dプリンティング ワールド in 明通 2019」に参加してきました。  最新の国際技術情報をいち早く学べるセミナーで、2017年は台湾の金属AM技術動向、2018年はドイツformnextの最新動向をテーマに開催されています。  今年2019年は、世界と戦うドイツの 最先端技術とムーブメントをテーマに、ドイツ FIT AG アルベルト・クライン氏から「3Dプリンティングからアディティブマニュファクチャリングへ - 現在の状況」について基調講演がありました。  FIT A...
タイトルとURLをコピーしました