岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

セミナーレポート

セミナーレポート

レポートNo.112:3DCAD(SOLIDWORKS)実践講習会in釜石・大槌

2021年3月11日(木)、12日(金)の2日間 、(財)釜石・大槌地域産業育成センター(岩手県釜石市)を会場に岩手大学主催の3DCAD実践講習会の講師をしてきました。今回2月に実施した3次元技術セミナーの続編です。 3DCADの基礎的なコマンドを学習しても、自分のイメージするカタチを作成することは難しいのが現状かと思います。どのようにすれば目的の形状を作ることができるのかがわからないと、設計という本質に時間を使う代わりに、一生懸命どのように形状を作れば良いのかということに時間を使うことになってしまいます。 今回の講習会では、基本となる型を学び、繰り返しの練習を行うことで「モデリング」という作...
セミナーレポート

レポートNo.111:【北コン】オープンキャンパス(北上コンピュータ・アカデミー)

2021年2月20日(土)北上コンピュータ・アカデミー(北コン)でオープンキャンパスがありました。私は非常勤講師として、3DCADを担当!ロボットに腕を取り付けて動かす体験や立体を作る流れを体験してもらいました。参加した高校生は真剣!そして楽しんで頂けたようで何よりでした♪ぜひ、北コンへ♪2021年3月27日(土)には、北コンフェスタがありますよ~申込、詳細は、こちら
セミナーレポート

レポートNo.110:3次元技術セミナー(SOLIDWORKS)in釜石・大槌

2021年2月18日(木)、19日(金)の2日間、(財)釜石・大槌地域産業育成センターにて、3DCAD-SOLIDWORKSのセミナー講師をしてきました。受講者は、定員6名を超える8名!!!嬉しい♪1日目の午前中は、座学として、3DCADで出来ることや3DCADデータの活用例について説明をしました。午後からは、レゴブロックを題材にモデリングからアセンブリ、図面までの一連の基本操作を体験していただきました。2日目の午前は、スケッチの寸法や幾何拘束、モデリングの押し出しの細かい設定を中心に説明を行いました。午後は、設計変更・エラー対応についてなど、実務的な内容について触れました。その他、3Dプリン...
セミナーレポート

レポートNo.109:ついてきなぁ!シリーズ著者の國井氏オンラインセミナー

2021年3月1日~3日までの3日間、國井技術士設計事務所の所長である國井良昌 様から設計と加工についてオンラインでセミナーをして頂きました。受講者は、私も含めた、いわてデジタルエンジニア育成センターの講師陣です。國井様といえば、日刊工業新聞社から出版されている「ついてきなぁ!」の設計者のためになる書籍で有名な方です。今回は上の画像の2冊をメインにした内容のオンラインセミナーをして頂きました。1日目:オンライン設計者の高速設計法オンライン設計者が切り拓く高速設計の極意を学びました。セミナープログラム  ※一部行われなかった内容もあります。 第1章 オンライン技術者に必要な設備編1-1 オンライ...
セミナーレポート

レポートNo.108:生産準備業務への3D活用セミナー(VPS MFG GP4 Xphere)

2021年2月5日(金)富士通JAPAN様、デジタルプロセス様の協力のもと、いわてデジタルエンジニア育成センター主管で「生産準備業務への3D活用セミナー」を開催しました。会場は、いわてデジタルエンジニア育成センターを予定していましたが、定員8名を超えたため、同じ建物内の北上オフィスプラザ2階のセミナールームで実施致しました。多くの方に集まっていただき、嬉しい限りです。組立指示書作成コース「VPS MFG」午前の部では、 VPS MFGを使用しての組立指示書の作成体験。コンピュータ上で3Dモデルを使い、組立構成・手順編集を行い、組立しやすい順序に構成を変更。次に、組立作業指示アニメ編集。設定した...
セミナーレポート

レポートNo.107:パソコン講座「3Dプリンターでモノづくりを体験しよう!」

2020年12月28日(月)北上市内の小学生4~6年生を対象にパソコン講座として、3Dプリンターでモノづくりを体験しよう!が北上コンピュータ・アカデミーを会場に開催されました。主催は、北上機械鉄工業協同組合さんと斎藤鉄工株式会社さん(ハートパルきたかみ管理運営)で公益財団法人いきいき岩手支援財団からの助成金により行われました。上記のチラシ画像を見ていただくと、講師のところに「小原照記先生」の文字。ここまで書かれたチラシは、これまでなかったかもしれません。よく書かれるのは、先生ではなく、「氏」が多いですね。「先生」と書かれるのは新鮮でした。定員25名に対して、募集開始初日で定員一杯になったそうで...
セミナーレポート

レポートNo.106:釜石・大槌-3Dモデリングマスター講習会

2020年12月17日(木)、18日(金)の2日間、(財)釜石・大槌地域産業育成センター内の岩手大学釜石ものづくりサテライトにて、3Dモデリングマスター講習会が岩手大学主催で開催されました。3DCADの基礎的なコマンドを学習しても、自分のイメージするカタチを作成することは難しいのが現状かと思います。どのようにすれば目的の形状を作ることができるのかがわからないと、設計という本質に時間を使う代わりに、一生懸命どのように形状を作れば良いのかということに時間を使うことになってしまいます。今回の講習会では、基本となる型を学び、繰り返しの練習を行うことで「モデリング」という作業をマスターしてもらうことを目...
セミナーレポート

レポートNo.105:いわてメイカー展

2020年12月13日(日)アイーナ・岩手県民情報交流センター(盛岡市)にて、「いわてメイカー展」が開催されました。主催は、ファブテラスいわて(運営:NPO法人IRCプロジェクト、岩手県商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室)さん。岩手県内のメイカーが集まりました。私も「iwate3d」として、出展♪メインは、岩手県の県章をモチーフにデザインして、3Dプリンターで製作した「イヤーガード」。 マスクを長時間つけていると引っ掛けている耳の裏が痛くなることありませんか?そんな悩みを解決してくれるものです。ネットで探して購入したマネキンに取付けて展示。正面から見ると怖い。。。笑。白いフレームは試作で...
セミナーレポート

レポートNo.104:IRONCAD体験セミナー

2020年12月2日(水)、いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)にて、 講師に株式会社クリエイティブマシン様をお招きして、簡単操作の本格3DCAD-IRONCAD体験セミナーが開催されました。 私も実際に触ってみましたが、ドラック&ドロップのマウス操作でドンドン形状を積み木のように作成していくことができました!通常3DCADというと2次元のスケッチを描いて、それを押し出したり、回転などして立体を作っていきますが、IRONCADはブロックや円柱などを移動やコピーなどして、形状を追加したり、穴をあけたりしていくことができます。体験セミナーでは、3Dモデルから2D図面の作成と、3DP...
セミナーレポート

レポートNo.103:釜石・大槌-3DCAD応用講習会

2020年10月29日(木)、30日(金)の2日間、(財)釜石・大槌地域産業育成センター内の岩手大学釜石ものづくりサテライトにて、3DCAD(Fusion360)応用講習会が岩手大学主催で開催されました。9月に実施した基礎講習会の続編になります。今回の講習会のメインは「アセンブリ」。講師は管理人である私(小原照記)。アセンブリは、設計した部品を実物の試作品を作成することなく、コンピュータ上(仮想空間)で組立てて、検証を行うことができます。部品組立て時、製品の動作時に部品同士が干渉しないか確認したり、組み立て方向や手順を確認したり、断面をリアルタイムで切りながら、形状を確認し、体積、質量、重心位...