岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

セミナーレポート

セミナーレポート

レポートNo.098:花巻市起業化支援センター3DCAD/CAM講習会

2020年8月19日、20日、21日の3日間、花巻市起業化支援センターにて、3DCAD/CAM講習会が開催されました。使用ソフトウェアは、Autodesk社の「Fusion 360(フュージョン スリーシックスティー)」Fusion360は非営利目的であれば無償で使え、企業の商用目的での利用でも年間61,600円(※2020年8月現在)と非常に安価に使うことができます。講習会では、Fusion360の基本的な操作方法として、スケッチ、ソリッド、アセンブリ、図面作成、レンダリング、CAM機能までを受講者は学びました。また、花巻市起業化支援センターにある3Dプリンターを使用して、3DCAD-Fu...
セミナーレポート

レポートNo.097:未来を担う子ども達への3DCAD体験会(北上市ものづくり探検隊)

2020年7月27日(月)、28日(火)の2日間、 いわてデジタルエンジニア育成センターを会場に岩手県北上市内の小学生5・6年生を対象として、ものづくり探検隊が開催されました。毎年、北上市が主催し、3DCADと3Dプリンタを体験するもので、3DCAD-Fusion360のフォーム(旧スカルプト)機能を使用して好きな物を作成してもらいました。フォーム機能はコンピュータ上に粘土細工をしていくような感覚で立体形状を作成していくものです。 2日間、 1回あたり14名 で午前と午後の部の計4回の計56名で1名欠席だったため55名の子ども達に3DCADを体験頂きました。コロナ対策で3Dプリンタで作ったフェ...
セミナーレポート

レポートNo.096:釜石・大槌-3DCAD体験セミナー

2020年7月31日(金)釜石・大槌地域産業育成センター内の岩手大学釜石ものづくりサテライトについて、3DCAD体験セミナーを行いました。内容は、3DCAD-Fusion360で設計(モデリング)から強度シミュレーション、CAMでの切削加工プログラム作成までの簡単な流れを体験して頂きました。 通常、男性の参加者が多い業界ですが、今回は定員6名にコロナの影響で1名キャンセルで、5名の参加のうち女性が4名!3DCADは女性が活躍できる業務だと思うので、ぜひ習得して頑張って欲しいです♪今日は半日の体験でしたが、9月には2日間の基礎をしっかり学べる講習会を予定しています!お近くの方、ぜひ参加ください!...
セミナーレポート

レポートNo.095:IRONCAD体験セミナー

2020年7月17日(金)、いわてデジタルエンジニア育成センターにて、 講師に株式会社クリエイティブマシン様をお招きして、簡単操作の本格3DCAD-IRONCAD体験セミナーが開催されました。なんと東北では初の開催!! 昨今の新型コロナウィルス感染拡大の予防対策として、受講者には手のアルコール消毒をお願いし、1テーブル1人とし、できるだけ席を離して、換気をする等、できるだけの対応をして進められました。 IRONCADは、装置・治具設計で多く使われている3DCADで「カタログ」からブロック等の3D形状を3D空間にドラッグ&ドロップするだけでパーツを作成することができます。「カタログ」には様々な形...
セミナーレポート

レポートNo.094:Fusion360ベーシックセミナー

2020年3月18日(水)~20日(金)の3日間、いわてデジタルエンジニア育成センターにて、 3DCAD-Fusion360ベーシックセミナーを開催しました。昨今の新型コロナウィルス感染拡大の予防対策として、受講者には手のアルコール消毒をお願いし、1テーブル1人として、できるだけ席を離して、換気をする等、できるだけの対応をして進めさせて頂きました。テキストには、いわて3D通信の管理人である私(小原)が執筆した「Fusion360マスターズガイド 改訂第2版」(Amazon:)。そして、講師は私(小原)。学生以外に自分の書籍を使ってセミナーを行うのは今回が初めてでした。1日目は、Fusion36...
セミナーレポート

レポートNo.093:製造業向けVR/AR/MRセミナー

2020年3月11日(水)いわてデジタルエンジニア育成センターにて、㈱プロノハーツの藤森様を講師にVR/AR/MRセミナーを開催しました。㈱プロノハーツ様は、長野県塩尻市に本社があり、製造業における3次元CADデータ活用のコンサルティングや商品企画、開発、設計、試作、製造業用VR・ARシステムの開発・販売などを行っています。(ホームページ:) モノづくりにおける業務改善・改革が叫ばれる中で、VRは、設計段階でのDR(デザインレビュー)や、設備関係の整備、保全、技術教育などに活用が進んできています。技術が発展してきている一方で、自社での活用法が分からないといった課題を抱えている場合も多く見られま...
セミナーレポート

レポートNo.092:KITAKAMI O2 プレオープン

2020年2月20日(木)、株式会社 小田島組(北上市)の新オフィスのプレオープンイベントに参加してきました。小田島組は、岩手県内全域で土木工事を行う建設業を営んでいます。このたび、本社移転に伴い、移転先の一部を自習、セミナー会場として誰でも利用できる施設として開放するとのことでした。コンセプトは、大学!! 施設名のO2(オーツ―)は、酸素から来ているとのこと。日常に学びを!生きる上で欠かせない酸素。酸素のように学びだって人生に欠かせない!KITKAMI O2(キタカミ オーツ―)は、大学のように学び・気づき・出会いを得ることができる施設を目指しているようです。新オフィスの場所ですが、北上市藤...
セミナーレポート

レポートNo.091:東北電子専門学校ー機械CAD設計科への3DCAD講習

2019年12月10日、17日、2020年1月10日、2月13日、18日の計5日間、宮城県仙台市にある東北電子専門学校の機械CAD設計科の学生に3DCADの授業を行ってきました。2019年12月10日、17日、2020年1月10日の3日間は、2年生14名にInventorとFusion360、CATIAの解析について授業を行いました。 2月13日、18日の2日間は、1年生にInventorとFusion360の3DCADの基本機能について行い、3DCADの概要について学んでもらいました。 感覚的に曲面を作ることができる フォーム機能に非常に興味を持っていましたね。あとは、3Dモデルから2D図面...
セミナーレポート

レポートNo.090:釜石市での講演会と3DCAD講習会

2020年1月28日(火)~30日(木)の3日間、釜石市で講演会と3DCAD(Fusion360)の基礎講習会の講師で行ってきました。1月28日(火)の会場は釜石市にあるチームスマイル釜石PIT。とてもオシャレな建物でした。講演内容は「岩手県におけるCADの利活用と今後の可能性」についてということで、CADの概要や歴史、岩手県におけるCADの活用事例の紹介や人材育成の取り組みについて話しをさせて頂きました。主催は建設技術研究所・URリンケージ共同提案体 釜⽯復興CM事務所さん。釜石を盛り上げようと頑張られています。今後も協力していきたいです。29日(水)、30日(木)の2日間は、釜石・大槌地域...
セミナーレポート

レポートNo.089:島根県出雲市での3DCAD講習会

2020年2月3日(月)~7日(金)までの1週間、島根県出雲市にある東部高等技術校にて、3DCADの講師で行ってきました。最初の2月3日(月)~5日(水)の3日間は、技術校の訓練生に!5日(木)、6日(金)の2日間は、企業さんへのスキルアップセミナー。どちらも今回は3DCADソフトが「Fusion 360」でした。訓練生には私が執筆した書籍を使用し、企業へのスキルアップセミナーはオリジナルテキストを使用して講習を行いました。毎年、講師として呼んで頂いて来ておりますが、本当に住みやすいところで、食べ物も美味しい♪