岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

セミナーレポート

セミナーレポート

レポートNo.121:3Dスキャナ最新情報提供セミナー

2021年10月25日(月)3Dスキャナの方式や活用用途、最新機種などの情報提供を行うセミナーをオンラインで配信しました。講師には、東京貿易テクノシステム株式会社さま、株式会社セントさまに協力をいただきました。カメラ式測定機からアーム型レーザー測定機、大物測定機などの測定機の紹介から検査、リバースエンジニアリングなどの活用方法や事例について短時間にも関わらず要点を上手く説明頂き非常に良い内容のセミナーでした!当日の資料は共有できませんが、公開されているYouTube動画やWEBサイトの情報を交えてセミナー内容について少し、ご紹介いたします。カメラ式測定機「FLARE」FLAREシステムは工業製...
セミナーレポート

レポートNo.120:Fusion360体験セミナーin釜石

2021年10月22日(金)釜石・大槌地域産業育成センターでの3DCAD-Fusion360体験セミナー(主催:岩手大学と 釜石・大槌地域産業育成センター )の講師をしてきました。内容は、ポットを作成しながらFusion360の押し出しやロフト、フォームなどのモデリング機能からフタをアセンブリしたり、3Dモデルから2D図面の作成まで行い、3Dプリンターの出力も見ていただきました。ご参加いただいた皆様、主催、会場準備してくださった皆様ありがとうございました!番外編久しぶりの釜石!良い天気!!お昼には美味しい海鮮丼をいただきました♪前泊したんですが、宿泊したサンルート釜石のホテルでは夜に釜石ラーメ...
セミナーレポート

レポートNo.119:切削加工自動化セミナー(世界初の製造AI「ARUMCODE」)

2021年10月15日(金)切削加工自動化セミナーをオンラインで開催しました。アルム株式会社(石川県)の代表取締役 平山様に実体験から語る”切削加工企業の自動化のススメ”と加工プログラミング完全自動化AIソフトウェアの技術紹介をしていただきました。講演では、自動化についての必要性について非常に分かりやすく解説していただきました。アルム株式会社様は、自動車や半導体の工場の自動化設備の設計から組立・搬入・アフターフォローまで社内一貫生産をとっている実務者のため話しの内容に説得力がありました。注目すべきは、多品種少量生産において、加工プログラミング作成がコストの50%を占めていることと原価償却後の加...
セミナーレポート

レポートNo.119:ものづくりビギナー塾~3Dプリントした樹脂型での射出成形実習

2021年9月、座学と実習をとおし、ものづくりの基礎を学び、体験する「ものづくりビギナー塾」が岩手大学金型技術研究センター(岩手県北上市)を主催に開催されました。いわて3D通信の管理人の私は、3D-CAD操作と3Dプリンター体験の実習部分を担当。3DCADは個人では無料、商用利用でも月額数千円で使用できるFusion360で、型の3Dモデルを受講者に作成してもらい、インクジェット式の3DプリンターStratasys J750で造形して取り出しまでの半日コース。今回、私自身も楽しみだったのが、3Dプリンタで製作した樹脂型での射出成形の実習(別日)。先生に頼んで見学させてもらいました♪実習では金型...
セミナーレポート

レポートNo.118:IRONCADオンラインセミナー

2021年9月17日(金)IRONCADのオンラインセミナーが開催されました。本来は体験セミナーとして、いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)を会場に操作し触れてもらう予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑みてオンラインで行われ、オンラインということで岩手県外の方も参加者があり、より多くの方が視聴されました。IRONCADは、装置・治具設計で多く使われている3DCADで「カタログ」からブロック等の3D形状を3D空間にドラッグ&ドロップするだけでパーツを作成することができます。「カタログ」には様々な形状と素材が揃っており、プレートや円柱を多用する自動機、設備機械や治具等...
セミナーレポート

レポートNo.117:簡単ライトなSOLIDWORKS データ管理・活用術(オンライン開催)

2021年8月3日(火)いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)主管による「SOLIDWORKS有効活用セミナー」が完全オンライン(Zoom)方式で開催されました。SOLIDWORKSデータ管理の第一歩!~簡単ライトなSOLIDWORKSデータ管理システムDataServer講師:株式会社CAD SOLUTIONS データ管理の基本は「共有」「検索」「流用」。DataServerは標準機能をこの3つにフォーカスすることで、シンプルなインターフェースと簡易な操作性を実現し、誰でもすぐにご利用できるデータ管理システムとして多くのお客様にご利用いただいているとのことでした。DataSer...
セミナーレポート

レポートNo.116:夏の子ども達への3DCAD&3Dプリンター体験会

今年の夏も小学生への3DCAD&3Dプリンターの体験会が「いわてデジタルエンジニア育成センター」を会場に行われました。7月27日と8月5日は、北上市主催の体験会。7月28日には、岩手県青少年会館(フラップいわて)主催の体験会。計33名の小学生が3DCADと3Dプリンターについて実際に触れながら学習しました。今年も個性あふれる素敵な作品を一所懸命に制作していました!使用した3DCADソフトは、「Autodesk Fusion 360」です。フォーム機能を使用することでコンピュータ上で粘土をこねる感覚で直感的に操作してデザインしていくことができます。実際に色をつけたり、背景を挿入して、自分が制作し...
セミナーレポート

レポートNo.115:第4回メイカー塾「3Dプリンタ導入のすすめ」

2021年3月21日(日)岩手県盛岡市にあるアイーナで第4回メイカー塾(主催:ファブテラスいわて)が開催され、講演をさせて頂きました。なんとも大々的なチラシ!!ありがたいのですが、ちょっと恥ずかしい!笑当日の会場にもありました!今日は日曜日♪ということで、堅苦しい話しは、できるだけしないようにと思いまして、タイトルも緩い感じにしたくて、「ラブ・プリンターは突然に 3Dプリンタに恋をして」3Dプリンタについて恋愛ドラマティック風に私が3Dプリンタと出会って、付き合いってきた中での話しをさせて頂きました♪ざっくりと話した内容を記載すると、はじめて3Dプリンタと出会ったのが、2008年、3D CAD...
セミナーレポート

レポートNo.114:DXセミナー(デジタルトランスフォーメーション)

2021年3月19日(金)株式会社VOSTの三谷先生にお願いして、私を含めた「いわてデジタルエンジニア育成センター」の講師の方々にDXについて学ぶ勉強会を開催しました。DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略で、既存業務の効率化を行うデジタル化とは違い、IT技術を利用して、ビジネスモデルや組織を変革することです。そこで、必要になってくる、使用される最新技術群として、クラウド5G量子コンピュータブロックチェーンAI(人工知能)IoT(モノのインターネット)AR/VR/MR3Dデータ3DプリンターRPA上記を1日の中で分かりやすく説明して頂き、ハンズオンでは、実際にAIを活用してのクレジット...
セミナーレポート

レポートNo.113:高校生IT体験セミナー

2021年3月9日(火)、10日(水)の2日間、北上コンピュータ・アカデミーにて、高校生IT体験セミナーが開催されました。主催は岩手県県南広域振興局、北上コンピュータ・アカデミー。後援に岩手県教育委員会。岩手県内の高校生が集まりました!なんと、この日は高校受験の日で学校は休み!本当は休みなのに自主的に勉強しにくる学生さん凄い!!プログラミング講座、VR講座、3DCAD講座の3つの講座のある中、もちろん、私は、3DCAD講座を担当!3DCAD講座には20名の高校生が集まりました。3DCADは学生が無料で使えるAutodesk社のFusion360を使用して、ロボットをテーマにプロダクトデザインに...