岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

学校

セミナーレポート

レポートNo.054:黒沢尻工業高校-専攻科-修了研究発表会

2019年1月31日(木)黒沢尻工業高校において専攻科の学生の修了研究発表会があり参加してきました。発表する学生は、機械コースと電気コースの2年生13人。1人15分が持ち時間です。各学生は、就職内定先を見学・インターンシップした際に、将来、仕事をしていく上で必要な知識、役に立つことを考え、研究テーマを決め、計画を立て、知識の習得から、設計、材料・部品発注、加工・製作、実験までを1人で行っていました。研究していく中で起こる様々な問題・課題に対して、他人にすぐ答えを求めず、まず自分で考え、時には内定先の企業へ行き相談・報告しながら、解決に向けた取り組みをし課題解決能力の向上に努めていました。設計は...
セミナーレポート

レポートNo.051:東北電子専門学校ー機械CAD設計科ー講習

2019年1月15日(火)、22日(火)、29日(火)の3日間にわたって、宮城県仙台駅近くにある東北電子専門学校から講師依頼を受け、機械CAD設計科の2年生8名に、3次元CAD講座を実施してきました。 東北電子専門学校は、システムエンジニアやゲーム、CG、デザイン、建築など様々な学科があり、宮城県をはじめ東北近郊の学生、最近では外国人留学生も多く入学しているようです。今回、私が担当した機械CAD設計科では、CADをはじめ機械設計に必要な知識や理論などの授業の他、CG、画像処理、表計算、プレゼンテーションなども学び、優秀なCAD設計者の育成を行っています。教室の中には3Dプリンタでつくったものを...
セミナーレポート

レポートNo.030:岩手大学-Fusion360講習

8月と9月に㈱悳PCM様の協力のもと、私の母校である岩手大学に3DCAD-Fusion360を教えに行ってきました。看板を見て学生時代を思い出す私♪(私のときは理工学部ではなく、工学部でしたけどね)8月は、10日にELEVIXという学生カンパニー6名に対して実施。ELEVIXは、「超小型モビリティ」で「街」づくりをしていく、くる街プロジェクト”の提案活動を行っており、実際に車の設計をしていく中で、車のボディの曲面をデザイン設計するのに、Fusion360のスカルプト機能が便利であることから、スカルプトの使い方を中心に行いました。普段は別な3DCADソフトである、SOLIDWORKSを使用してお...
セミナーレポート

レポートNo.019:釜石商工高校CSWA講習

平成29年1月10日(火)、11日(水)の2日間、釜石商工高校の工業クラブの部員の方達へ3DCAD-SOLIDWORKSの資格試験CSWAの対策講習と実際に試験を実施しました。夏休みの時期に3日間の講習を行っていまして、今回が2回目の講習会となりました。11日(水)の午後から試験を実施し、合格した内の1名が(公)全国工業高等学校長協会が実施する「ジュニアマイスター顕彰制度」でジュニアマイスターゴールドとなり、生徒、先生ともに喜んでいました!ジュニアマイスター顕彰制度とは、様々な資格がポイント制になっており、45点以上がゴールドに認定されるようです。ちなみに今回のCSWA資格が4点です。ジュニア...
セミナーレポート

レポートNo.010:水沢工業高校のインターンシップ受入

10月4日~6日の3日間、水沢工業高校のインテリア科の学生3名のインターンシップを、いわてDEセンターで受け入れ、3DCADをはじめ、3Dツールを体験していただきました。3DCADは、学生が無料で使用できるAutodesk Fusion360を体験していただきました。普段、学校ではSOLIDWORKSを勉強している学生さん達なので、すぐに操作方法を習得していました。Fusion360のスカルプト機能は、ほんと楽しそうに操作していましたね。最終日には、自分の好きなものをモデリングしてもらい、3Dプリンタで造形して、プレゼントしました。自分がモデリングしたものが3Dプリンタで造形しているのを興味深...
いわて3D活用企業・学校の紹介

紹介~No.006『岩手県立産業技術短期大学校 産業技術専攻科』

3Dの活用に取り組んでいる学校として、紫波郡矢巾町にある、岩手県立産業技術短期大学校 産業技術専攻科(以下、産技短-専攻科)さんを紹介します。産技短-専攻科さんでは、「なぜこうなるのか?」「どうすれば最良か?」など、ものづくりの見方・考え方を基本から教育しており、ものづくりの過程で生じる様々な課題を解決する能力を徹底的に教育しています。カリキュラムは大きく2本の柱からなり、生産管理・品質保証技術と企業連携オーダーメイドカリキュラムで構成されています。企業連携オーダーメイドカリキュラムでは、生産現場が実際に抱える生産工程で生じている課題を企業から聴き、個人ごとに研究テーマに設定し、企業と連携した...
いわて3D活用企業・学校の紹介

紹介~No.004『北上コンピュータ・アカデミー』

北上コンピュータ・アカデミーさんは、2学科、4コース制で、2年間でパソコンの基礎から応用までしっかりとスキルを取得します。CG・CADコースでは、機械・建築設計に不可欠なCADの知識・技術やゲーム・アニメーションなどのCG制作技術を習得します。3次元CADソフトSOLIDWORKSについて学び、SOLIDWORKS認定技術者CSWAの資格取得にも取り組んでいます。デジタルものづくりクラスでは、3次元CAD技術者育成に特化し、2年間の専門カリキュラムで、岩手大学や北上市内の各種機関の協力を頂きながら、設計から加工、解析までの技術を習得し、次世代のものづくりの担い手を育成しています。3Dプリンタは...
いわて3D活用企業・学校の紹介

紹介~No.003『岩手県立黒沢尻工業高等学校 専攻科』

第3回目の今回は3Dを活用している学校として、岩手県立黒沢尻工業高等学校 専攻科さんを紹介します。 専攻科は、工業系高等学校を卒業した生徒が、さらに2年間高度な知識・技能を身につける学科で、機械コースと電気コースがあります。ものづくりの現場で役立つ実践力を持った人材となり地元で活躍してもらおうと2007年に設置されました。専攻科を修了すると、県内企業においては、短期大学と同等の職種・待遇で採用されており、県内就職100%となっています。1年次は、5社以上の企業訪問、10日間のインターンシップ、2年次は、内定先企業にて4週間の企業実習を実施する等、多種の資格取得を含め、実践的な教育を実施されてい...