岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

セミナーレポート

セミナーレポート

レポートNo.062:プレス金型玉成改革セミナー in 北上

2019年4月17日(水) 時間13:30~16:00、場所いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市相去町山田2−18)にて、日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社主催のプレス金型玉成改革セミナーin北上が開催されました。以下がセミナー内容で、主に日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社が開発・提供している3DCAD/CAMソフトウェアである「CADmeister」の機能を活用したプレス金型設計についてと3Dスキャナから取得したSTLデータの活用、CAM加工についてでした。プログラムユーザー様事例 他UELが考える「プレス金型の未来」と「玉成改革のためのユーザ様取組み事例のご紹...
セミナーレポート

レポートNo.061:3Dプリンタ産学連携セミナー

2019年3月28日(木)13:30~17:00場所:北上市産業支援センター(岩手県北上市相去町山田2-35)3Dプリンタ産学連携セミナー~「3Dプリンタ」によるモノづくり最前線について~3Dプリンタ技術と活用の最前線について勉強してきました。①岩手県立大学ソフトウェア情報学部 土井教授はじめに岩手県立大学ソフトウェア情報学部の土井教授から3Dプリンタによる造形技術と各分野への応用について講演があり、3Dプリンタの基本原理、造形方式など3Dプリンタに関する基礎技術や製造業だけではなく、医療や土木関係での活用事例について聴講。非接触計測装置を用いた計測として、CT、MRI、エコーを用いた3Dプリ...
セミナーレポート

レポートNo.060:CATIA基礎・応用講習

2019年3月13日(水)、14日(木)9:00~16:00場所:いわてデジタルエンジニア育成センター 自動車業界で多く使用されている3次元CADである CATIA(キャティア) V5 の基礎、応用講習を実施しました。受講者は10名、うち学生が8名。4月から自動車業界で働く未来ある若い人達です。毎年この時期に開催していまして、内定先の企業から以下のようなお言葉を頂戴しております。本イベントを受講した者は、入社後のCAD教育でも理解度が一段違っておりましたので、非常に有意義なものと捉えております。岩手県内の学生の多くは、ミッドレンジ3DCADであるSOLIDWORKSを勉強しているため、CATI...
セミナーレポート

レポートNo.059:第4回メイカー塾~Fusion360セミナー

2019年3月10日(日)13:30~18:00 会場:アイーナ岩手県盛岡市にある『ファブテラスいわて』さん企画「3DCADソフトでレーザー加工データをデザインする」講師をしてきました。参加者は11名。使用ソフトは個人は無料で使える3DCAD-Fusion360。作成した3Dデータは、こちらパソコンスタンドです!!実際にファブテラスさんにレーザーカッターで作って頂きました!!Fusion360のデータは「パラメータを変更」からレーザー加工用の板の厚み(t)やスタンドの幅(w)などのユーザーパラメータをつくって、連動して形状が変更できるようにしています。【動画】Fusion360のパラメータを変...
セミナーレポート

レポートNo.058:アディティブマニュファクチャリングセミナー

2019年3月7日(木)13:30~17:00 場所:岩手県工業技術センター岩手県工業技術センターを会場に最先端3Dものづくりセミナーが開催されました。メインは、ジェネレーティブデザイン、トポロジー最適化が話題になってきている中、今後より金属積層技術・アディティブマニュファクチャリングが、ものづくりに主流になってくることが考えられるため、その知識を大学の先生やメーカーから話しを聞いて理解を深めようと開催されたものです。特別講演では、近畿大学の先生から造形条件探索というものについて詳しく聞くことができ、金属3Dプリンタで造形する場合のレーザー出力、レーザースポット径、走査速度、ピッチ、厚さ、エネ...
セミナーレポート

レポートNo.057:宮城県トポロジー最適化カンファレンス

2019年3月4日(月)13:30~17:00 場所:宮城県産業技術総合センターお隣の宮城県で開催されていた、トポロジー最適化のセミナーに参加してきました。名古屋大学大学院工学研究科の加藤教授から世界の最新事例と基礎数学で読み解くトポロジー最適化について話しを聞いてきました。数学的な話しは、全て理解はできませんでしたが、とても貴重な話しを聞くことができ、今後より勉強を重ねて理解を深めていきたいと思います。先生の話しの後は、ショートプレゼンということで、私もジェネレーティブデザインについて少し話しをさせていただきました。オートデスクの藤村さんも来ていたいので記念にパシャリ♪宮城県では2年くらい前...
セミナーレポート

レポートNo.056:島根県ジェネレーティブデザインとCAE

毎年御縁があって呼んでいただいております、島根県!今年も呼んで頂きました!!だんだん!!(島根出雲弁でありがとう)(昨年のブログ記事は、こちら  )2019年2月25日(月)~27日(水)訓練生への講習は今回からFusion360に!!もう卒業まじかなので、個人で無料で使えるFusion360を覚えるのは今後も活用できますので、とても良い取り組みだと思います。毎年恒例の島根県のゆるキャラ「しまねっこ」をモデリング!2019年2月28日(木)、3月1日(金)企業の人達には、昨年同様にシミュレーションですが、今回はジェネレーティブデザインが加わりました!!ジェネレーティブデザインに関しては、ゲスト...
セミナーレポート

レポートNo.055:次世代型3DCAD体験セミナーin釜石

2019年2月4日(月)13:30~16:30岩手県釜石市で次世代型3DCAD体験セミナーを実施しました。定員6名のところに最終的には11名の参加者!!会場である釜石・大槌地域産業育成センター、岩手大学釜石ものづくりサテライトの御協力を頂いて、レイアウトを変更して無事に全員参加で行うことができました。3時間という短い時間の中でしたが、CADからCAE、CAM、3Dプリンタなど3次元活用法について体験しながら学んで頂きました。使用ソフトは、学生・個人が無料で使用できる、Autodesk社のFusion360。営利目的での使用でも年間6万円代の価格ということで企業の人達も注目しているソフトになりま...
セミナーレポート

レポートNo.054:黒沢尻工業高校-専攻科-修了研究発表会

2019年1月31日(木)黒沢尻工業高校において専攻科の学生の修了研究発表会があり参加してきました。発表する学生は、機械コースと電気コースの2年生13人。1人15分が持ち時間です。各学生は、就職内定先を見学・インターンシップした際に、将来、仕事をしていく上で必要な知識、役に立つことを考え、研究テーマを決め、計画を立て、知識の習得から、設計、材料・部品発注、加工・製作、実験までを1人で行っていました。研究していく中で起こる様々な問題・課題に対して、他人にすぐ答えを求めず、まず自分で考え、時には内定先の企業へ行き相談・報告しながら、解決に向けた取り組みをし課題解決能力の向上に努めていました。設計は...
セミナーレポート

レポートNo.053:北上市ものづくり探検隊

2019年1月9日(水)北上市の小学生5・6年生を対象にものづくり探検隊が開催されました。3DCADと3Dプリンタを体験するもので、Fusion360のスカルプト機能を使用したモデリングにチャレンジしてもらいました。ちなみに2年前にも実施しています。スカルプトは面を押したり、引いたりして感覚的に動かして形をつくっていくことができるので、大人が操作しても楽しい機能です。色をつけたり、背景を設定して綺麗な写真も出来るので、子どもも大喜び♪半日でここまで出来ちゃう子どもって凄い!ですよね!!Fusion360は個人では無料で使えるソフトなので、ぜひゲーム感覚で遊びながらスペシャリストになってほしいで...