岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

セミナーレポート

セミナーレポート

レポートNo.082:Iwate.Unity #1

2019年11月23日(土)、岩手県で初開催されたUnityのイベントに参加してきました。場所は 岩手県公会堂地下にある「 いわて若者カフェ イベントスペース① 」。 Unityとは、ユニティ・テクノロジーズが開発しているゲームエンジンのことです。ゲームエンジンとは、ゲームを開発するためによく使用する機能を簡単に使えるようにまとめたものです。ゲームエンジンの中でもUnityは一番使用されており全世界で100万人の開発者が使用しています。最近では「ポケモンGO」に使用された事でも有名になっています。製造業においても眼鏡をかけて仮想空間を体験するVR技術とコラボさせることで、工場での生産ラインのシ...
セミナーレポート

レポートNo.081:次世代型3DCAD(Fusion360)体験セミナー in 釜石

2019年11月20日(水)次世代型3DCAD体験セミナーを実施しました。次世代型3DCADとは、オートデスク社が開発提供している「Fusion360(フュージョン スリーシックスティー)」。立体モデルを作成する3DCADの機能の他、強度や熱の検証をするシミュレーション機能のCAE、切削する加工プログラムを作成するCAM機能など、ものづくりに必要なデジタルツールが搭載されているソフトウェアです。会場は、 釜石・大槌地域産業育成センター内にある岩手大学釜石ものづくりサテライト。 玄関には、以前に3DCADでモデリングして3Dプリンタで造形した作品が展示してありました。ラグビーボールと階段、かま...
セミナーレポート

レポートNo.080:SOLIDWORKS WORLD JAPAN 2019 & CSWEスペシャルナイト

2019年11月8日(金)ANAインターコンチネンタルホテル東京(赤坂)で開催された「SOLIDWORKS WORLD JAPAN 2019」イベントに参加してきました。イベント開始が9時からで、私は岩手から朝一の新幹線で向かいましたが、間に合わず、遅れて会場に入ると、なんと大勢の人!!人!!SOLIDWORKS CEO ジャン・パオロ・バッジの講演が始まっていました。内容は、3D EXPERENCE を活用したモノづくりについてでした。今話題のトポロジー最適化、ジェネレーティブデザインの紹介などがありました。CEOの講演の後は、SOLIDWORKS JAPANのスタッフからSOLIDWORK...
セミナーレポート

レポートNo.079:CAMによる製造工程自動化

2019年11月7日(木)宮城県産業技術総合センターでCAMに関するセミナーが開催されていたので、岩手から車で行き参加してきました。内容を一部ご紹介。自分はBコースのセミナーに参加【B-1】プレス金型製作の自動化・効率化日本ユニシス・エクスソリューションズ㈱のCADmeisterのCAD/CAM機能についての紹介がありました。CADmeisterは金型設計に特化した機能が多く搭載されており、CAMによる加工パス作成の自動化機能もありました。【B-2】SOLIDWORKS CAMセミナーSOLIDWORKS CAMは、SOLIDWORKSのサブスクリプションサービスに入っていれば使える機能です。...
セミナーレポート

レポートNo.078:樹脂流動解析セミナー

2019年10月24日(木) いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)にて、講師にCAEソリューションズ様をお招きして「樹脂流動解析セミナー」を開催しました。 樹脂流動解析を業務内に上手く取り込めると、成形、金型設計・改善から市場投入までの期間短縮等様々なメリットを得られます。樹脂流動解析とは、 目には見えないプラスチック成形品の射出成形過程における金型内の溶融樹脂の流れを可視化するもので、充填の様子をアニメーションで確認したり、樹脂圧力や温度分布の状態から、成形時のヒケやソリ、ウェルドラインなどの不良の予測や原因の分析等ができます。  午前は座学として、プラスチック業界の動向や樹...
セミナーレポート

レポートNo.077:CAD/CAM加工技術セミナー

2019年10月18日(金) いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)にて、講師にユニオンツール様、C&Gシステムズ様をお招きしての「CAD/CAM加工技術セミナー」を開催しました。 セミナーは、生産性向上をテーマに、工具及びCAD/CAMの最新情報を加工事例を交えて紹介。5軸ステンレス加工における工具選定と切削条件、2軸から5軸加工まで最適な加工パスと加工方法の考察など、今後の業務に役立つ情報を学びました。材質:SUS304 同時5軸加工品 こちらの兜を例に加工工具の選定や加工条件について、実際に取り組んでいく中での失敗例や工作機械での違い、3軸、5軸の使い分けなどについて加工中...
セミナーレポート

レポートNo.076:ANSYS Discovery 体験セミナー

2019年9月27日(金) いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)にて、講師にアンシス・ジャパン様、サイバネットシステム様をお招きしての「ANSYS Discovery 体験セミナー」を開催しました。 ANSYS Discovery とは?ANSYS Discoveryシリーズは、SpaceClaimを軸とした3次元CADとCAEが一体化した、全く新しい設計者向け製品群です。3次元で設計したCADモデルを、一般的なCAEとは桁違いのスピードで瞬時に解析。すぐに結果を検証することで、初期設計の開発コストの大幅削減に貢献します。詳細設計、検証の前段階でより洗練されたアイディアを導き出...
セミナーレポート

レポートNo.075:デジタル製造技術革新セミナー

2019年9月26日(木)いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)にて、講師に丸紅情報システムズの丸岡様をお招きしての「デジタル製造技術革新セミナー」を開催しました。  近年、日本の製造業は「人材不足の深刻化」と、デジタル技術の進展に伴う「第4次産業革命」という2つの大きな環境の変化に直面しています。人手不足が深刻化する一方で、デジタル革新によりロボットやIoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)など先進的ツールの利活用が重要になってきています。  今回のセミナーは、強い現場力の維持と向上を目的としたデジタル製造技術革新セミナーと題して、3Dプリンタ・3Dスキャナを中心とした...
セミナーレポート

レポートNo.074:SOLIDWORKS活用促進セミナー

2019年9月25日(水)いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)にて、講師にソリッドワークス・ジャパン様、大塚商会様をお招きしての「SOLIDWORKS活用促進セミナー」を開催しました。セッション① 13:30~14:30 3Dデータの有効活用【ものづくり改革セミナー】 ソリッドワークス・ジャパン様から3次元データの有効活用による、設計品質向上、製品開発期間の短縮についての説明がありました。3DCADを使って設計することで、2D図面が読めない設計以外の部門の人達でも、すぐに形状が把握でき、強度や重心位置、干渉箇所などを事前に検証できるため、手戻りを減らし業務改善は図り様々な作業を...
セミナーレポート

レポートNo.073:「富士通VPS」生産準備業務への3D活用セミナー

2019年9月19日(木)、20日(金)の2日間、デジタルプロセス様を講師にお招きして、「生産準備業務への3D活用セミナー」を開催しました。体験会で使用したソフトは、富士通のVPS(Virtual Product & Process Simulator)VPSは、生産準備業務をデジタルデータで検討するソフトウェアです。仮想試作、仮想ラインを作成し、設計品質の向上、生産準備業務の前倒しによる生産の垂直立ち上げを実現します。VPSには、4つのソリューションがあります。■VPS DMU・・・データ上で製品成立性を検証■VPS MFG・・・組順検討から帳票作成までの作業を支援■VPS GP4・・・仮想...