岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

セミナーレポート

セミナーレポート

レポートNo.131:3DCAD-SOLIDWORKS初級セミナーin花巻市起業化支援センター

2022年7月6日、7日の2日間、花巻市起業化支援センターにてSOLIDWORKS(ソリッドワークス)初級セミナーの講師をしてきました。SOLIDWORKSの基本操作画面の説明からソリッドモデリング、アセンブリ、図面までの一連の流れを操作しながら学習してもらいました。ソリッドモデリングは、スケッチと押し出し、回転、フィレットなどの基本を組み合わせた形状作成について学んでもらいながら、押し出しの詳細設定についても知ってもらいながら、様々なモデリングアプローチについて紹介を行いました。2日目には、会場にある3Dプリンタで造形するための3Dモデルを作成し、実際に3Dプリントを行い参加者に持って帰って...
セミナーレポート

レポートNo.130:DMS2022-日本ものづくりワールド

2022年6月22日(水)~24日(金)の3日間に渡り、東京ビッグサイトで開催されていた日本ものづくりワールド、設計・製造ソリューション展(DMS)へ23日、24日の2日間行ってきました。コロナ禍で東京出張はしていませんでしたので、約2年半ぶりくらいの久しぶりの東京出張。出張の目的としては、3DCADや3Dプリンタなどの最新情報の収集です。私が見てきたものを少しだけ紹介します。3Dプリンタ様々な3Dプリンタが展示されていましたが、大きいサイズのものを造形できる機器の展示があり、注目を集めていました。車やバイクなど大きい部品の試作などに使用されているようです。展示会で見た主な大型の3Dプリンタ機...
セミナーレポート

レポートNo.129:生産準備業務への3D活用セミナー(VPS IOC)

2022年2月28日(月)、3月1日(火)富士通JAPAN様、デジタルプロセス様の協力のもと、いわてデジタルエンジニア育成センター主管で「生産準備業務への3D活用セミナー」を開催しました。仮想メカを使った制御プログラムのバーチャルデバックを実現する富士通製品COLMINAデジタル生産準備「VPS IOC」の体験セミナーです。28日は学生を対象、1日は企業を対象に行いました。VPS IOC体験セミナーFA業界の開発現場では、早期のソフトウェア品質向上が開発期間短縮のための大きなテーマになってきています。近年では3次元CADの普及が進み、このような課題を解決する手段として、装置の3次元モデルを活用...
セミナーレポート

レポートNo.128:Iwate.Unity #5

2022年1月29日(土)iwate.unity #5 がオンライン(zoom)で開催されました。unity(ユニティ)は、ユニティ・テクノロジーズが開発しているゲームエンジンです。ゲームエンジンとは、ゲームを開発するためによく使用する機能を簡単に使えるようにまとめたものです。ゲームエンジンの中でもUnityは一番使用されており全世界で100万人の開発者が使用しています。最近では「ポケモンGO」に使用された事でも有名になっています。製造業においても眼鏡をかけて仮想空間を体験するVR技術とコラボさせることで、工場での生産ラインのシミュレーションや工場レイアウトの検討、車のデザインの確認など多くの...
セミナーレポート

レポートNo.127:CAE講習(SOLIDWORKS Simulation)in釜石

2022年1月27日(木)、28日(金)の2日間 、(財)釜石・大槌地域産業育成センター(岩手県釜石市)を会場に岩手大学主催のCAE講習の講師をしてきました。ものづくりを取り巻く環境が大きく変化してきている中で、品質向上、コスト削減、納期短縮、人材不足など様々な課題があります。CAE(シーエーイー)を活用すれば、経験と勘に頼ったものづくりから脱却し、企業競争力を高めることができます。いまはソフトやハードの進化もあり、導入しやすい環境にもなってきています。CAE講習では、SOLIDWORKS Simulation機能を使用した線形静解析について行いました。CAEとは、Computer Aided...
セミナーレポート

レポートNo.126:小学生への3DCAD体験講座(岩手県北上市)

2021年12月27日(月)、2022年1月6日(木)北上市内の小学生への3DCAD体験講座が開催されました。12月27日(月)北上機械鉄工業協同組合様の主催で、北上コンピュータ・アカデミーを会場にパソコン講座が開催されました。講師は、わたくし、小原が務めました。午前と午後で各24名の計48名の参加。北上コンピュータ・アカデミーの学生2名に手伝ってもらいながら、3Dプリンターで造形する3Dデータの作成を体験してもらいました。使用した3DCADは個人では無料で使える「Fusion 360」。親子で参加された組もあり、楽しく普段触ることがない3DCADの世界を体験していました。1月6日(木)相去地...
セミナーレポート

レポートNo.125:製造業におけるゲームエンジン(Unity)活用術セミナー

2021年11月25日(木)ゲームエンジン「Unity」を活用した、ものづくりデジタルトランスフォーメーション(DX)製造業におけるゲームエンジン活用術セミナーをYouTube Liveでオンライン配信しました。ゲームエンジンとして知られるUnity(ユニティ)は、今ではゲーム制作だけでなくxRコンテンツ(VR/AR/MR)の制作やリアルタイムなビジュアライゼーションツールとしても活用されており、製造業でのモノづくりにも活用が進んできています。Unityを用いてデジタルツインを実現でき、物理エンジンを活用することで、リアル空間では実施が難しいシミュレーションを行えるようにもなります。Unity...
セミナーレポート

レポートNo.124:釜石高校-3Dモデリング体験講座(774プロジェクト)

2021年11月18日(木)、19日(金)の2日間、釜石高校(岩手県釜石市)の学生に3DCADと3Dプリンタの体験講師をしてきました!時間は、17:00~19:00までの授業が終わった後の放課後に希望者を募っての開催でした。774プロジェクトというものがあり、学生と地域の大人のつながるコミュニティの場であったり、高校生の探究や主体的な活動を通した学びを拡大するために日々、活動されているようです。[WEBサイト]1日目は、ロボットを組み立てたり、コップをつくって部屋に配置してレンダリングをしたり、3Dプリンタを見てもらったり3D技術を体験してもらいました。2日目は、自分の好きなものを自由につくっ...
セミナーレポート

レポートNo.123:3DCAD/CAMオンラインセミナー~金型設計・加工・工程管理の効率化を図ろう!~

2021年11月16日(火) 生産性向上をテーマに、3DCAD-SOLIDWORKSのアドイン機能を活用した金型設計からCAMを使用した加工ノウハウのデータベース化によるNC手組みからの脱却、工程管理システムを導入することによる脱EXCELなど、 3DCAD/CAMを活用した金型設計から加工、工程管理までの業務効率を上げるために役立つ情報を提供しました。講師はC&Gシステムズ様です。モールド金型設計「CG Mold Design」プラスチック金型設計を効率化するためのSOLIDWORKSのアドインソフトです。[WEBサイト]収縮機能、キャビコア分割機能、スライド設計機能、エジェクタピン作成機能...
セミナーレポート

レポートNo.122:3Dプリンタ最新情報提供セミナー

2021年10月28日(木)3Dプリンタの造形方式や活用用途、最新機種などの情報提供を行うセミナーをオンラインで配信しました。講師には、アルテック株式会社さま、株式会社アピールさまに協力をいただきました。3Dプリンタの特徴と効果、造形方式について説明があり、活用用途の紹介では、製造業や医療での事例を教えて頂きました。当日の資料を共有はできませんが、公開されているYouTube動画やWEBサイトの情報を交えてセミナー内容について少し、ご紹介いたします。大型造形【Stratasys F770】ストラタシスのFDM方式(熱溶解積層方式)の新製品「Stratasys F770」は 超大型造形が可能な大...