岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

SOLIDWORKS

セミナーレポート

レポートNo.243:3DCAD-SOLIDWORKS初級セミナー&3Dプリンター紹介セミナー(花巻市起業化支援センター)

2025年8月26日(火)、27日(水)の2日間、花巻市起業化支援センターを会場に開催されたSOLIDWORKSの初級セミナーの講師を務めました。(主催・共催:ビジネスサポート花巻・花巻工業クラブ)トロフィーを題材にソリッドモデリング、アセンブリ、図面作成の基本操作を学んでいただき、練習問題も行いながら理解を深めてもらいました。3Dプリンタで出力する用の3Dモデルとして、ネジを半分にカットして円形プレートの上に乗せた3Dデータを作成してもらい、3Dプリンタで造形して引き渡しまで行いました。造形した3Dプリンタは、花巻市起業化支援センターで保有している「Raise3D Pro3 Plus」。3D...
情報提供

【花巻開催】3DCAD SOLIDWORKS初級セミナー 3Dプリンター活用セミナー

花巻市起業化支援センターを会場に、2025年8月26日(火)~27日(水)3DCAD SOLIDWORKS初級セミナーと3Dプリンター活用セミナーが開催されます。SOLIDWORKSの基本操作やソリッドモデリング、アセンブリ(組立)、図面作成機能などの習得ができます。当日は、花巻市起業化支援センターにある3Dプリンター(Raise3D Pro3 Plus)の機能や操作方法等の活用セミナーも合わせて行われますので、ぜひ、この機会に参加ください。募集チラシ花巻市起業化支援センター
セミナーレポート

レポートNo.240:教員へのSOLIDWORKS初級・中級講習

2025年8月7日(木)岩手県立総合センターから依頼いただき、高校の教員を対象に、いわてデジタルエンジニア育成センターにて、3DCAD-SOLIDWORKSの初級と中級の講習会を行いました。初級では、トロフィーを作成しながら、スケッチ、フィーチャ、アセンブリ、図面作成の基本について学んでいただきました。中級では、資格試験CSWA(初級)に関しての内容をお伝えしました。今回、学んでいただいた内容が少しでも今後のお役に立てば幸いです。
セミナーレポート

レポートNo.239:教員へのSOLIDWORKS-CSWP講習

2025年8月4日~5日の2日間、岩手県立産業技術短期大学校の水沢校を会場に高校の先生向けに工業部会機械専門部での3DCAD-SOLIDWORKSのプロフェショナルの資格試験CSWPに関する講習会が開催されました。CSWP(Certified SOLIDWORKS Professional)は、ダッソー・システムズ社の認定プログラムの1つであり、複雑なパラメトリック部品の作成と変更、アセンブリの高度なスキルを証明する上級者向けの資格試験になります。高校では、初級であるCSWAの資格試験までは取り組んではいますが、上級のCSWPに取り組む機会は少なく、今回、次のレベルアップを目指す目的で講習会が...
セミナーレポート

レポートNo.226:3DCAD-SOLIDWORKS初級セミナー&3Dプリンター紹介セミナー(花巻市起業化支援センター)

2024年12月10日(火)、11日(水)の2日間、花巻市起業化支援センターを会場に開催されたSOLIDWORKSの初級セミナーの講師をしてきました。(主催・共催:ビジネスサポート花巻・花巻工業クラブ)定員を超える集まりで盛況でした!トロフィーを題材にソリッドモデリング、アセンブリ、図面作成の基本操作を学んでいただき、練習問題も行いながら理解を深めてもらいました。3Dプリンタで出力する用の3Dモデルとして、ネジを半分にカットして円形プレートの上に乗せた3Dデータを作成してもらい、3Dプリンタで造形して引き渡しまで行いました。造形した3Dプリンタは、花巻市起業化支援センターで保有している「Rai...
セミナーレポート

レポートNo.201:SOLIDWORKSの機能をフル活用したデザインレビューと設計検証セミナー

2024年6月11日(火)いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)を会場に講師には東京から3Doors株式会社のCEOである高橋和樹様をお招きしまして、3DCAD-SOLIDWORKSを使用したDRや設計検証などに便利な機能について、実際に操作体験しながら学んでいただくセミナーを開催しました。講師の高橋和樹様は、有名オーディオメーカにて、カセットメカの開発、設計業務に約8年間従事され、その後CAD、PLMベンダー(※ソリッドワークス ジャパン等)でコンサルタントとして多くの製造業に3次元設計やIT化推進に尽力し、多くの実績を顧客と共に挙げておられます。現在は、3Doors株式会社を...
セミナーレポート

レポートNo.195:3次元公差設計ソフトと学ぶ~公差設計実践セミナー

2024年3月28日(木)、29日(金)に、いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)を会場に講師に株式会社プラーナ―の栗山晃治様をお招きしまして、公差設計に関するセミナーを開催しました。部品の寸法や形状などのばらつき範囲を規制する公差は、品質とコストに直結します。したがって、公差をどのように設定すべきか、公差をいくつにすべきかは、設計の実務において重要です。セミナーでは、公差設計・解析の理論を基礎から説明いただき、演習・実習まで行っていただきました。1日目は、標準正規分布、分散の加法性、モンテカルロ法などについて学び、公差計算書を手計算や関数電卓を使用して作成し、グループに分かれて...
セミナーレポート

レポートNo.189:SOLIDWORKS応用講習in釜石

2024年2月8日(木)、9日(金)の2日間 、(財)釜石・大槌地域産業育成センター(岩手県釜石市)主催のSOLIDWORKS応用講習の講師をしてきました。講習の内容は、マルチボディ、フィレット、ロフト、スイープ、スプライン、3Dスケッチについてです。マルチボディマルチボディは、1つの部品ファイルに複数のボディが存在する状態のことです。マルチボディを活用することで、設計変更に柔軟に対応できる3Dモデルの構築が行えたり、ボディの一部分にフィーチャーを実行できたり、ブーリアン演算(組み合わせ)により複雑な形状の作成などが可能です。溶接部品をマルチボディで作成することで、別々に部品図面を作成すること...
セミナーレポート

レポートNo.186:3DCAD-SOLIDWORKS初級セミナー&3Dプリンター紹介セミナー(花巻市起業化支援センター)

2023年12月6日(水)、7日(木)の2日間、花巻市起業化支援センターで開催されたSOLIDWORKSの初級セミナーの講師をしてきました。(主催・共催:ビジネスサポート花巻・花巻工業クラブ)トロフィーを題材にソリッドモデリング、アセンブリ、図面作成の基本操作を学んでいただきました。時間に少し余裕がありましたので、押し出しのオプション設定や直線パターン、円形パターンコピーなどについても追加で説明を行いました。トロフィーの作成については、私のYouTubeチャンネルに動画を公開しています。今回のセミナーは、3DCADだけではなく、3Dプリンターの紹介セミナーも合わせて開催されました。受講者には、...
セミナーレポート

レポートNo.184:3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2023(SOLIDWORKS)

2023年12月1日(金)東京の虎ノ門ヒルズフォーラムで開催された「3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2023」に参加してきました。以前は、SOLIDWORKS WORLD JAPANというイベント名でしたが、現在はダッソーシステムズ社のプラットフォーム名に変わりました。イベントは、複数のセッション・講演があり、展示コーナーもありました。午前は、主催者からの挨拶・製品説明などがあり、基調講演として、きづきアーキテクト㈱の長島様から「製造業の未来~AIx和ノベーションが切り拓く新たな道~」について、お話しがありました。今後のものづくりの進むべき道のヒントをいただきました。午後は、...