岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ
セミナーレポート

レポートNo.233:機械設計者のための生成AI活用術セミナー

2025年2月27日(木)いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)を会場に、NECO・no・Te エンジニア株式会社の岩堀圭吾様を講師に、機械設計者向けの生成AI活用術セミナーを開催いたしました。講師の岩堀様は、2006年、福井県内の音響機器メーカー入社。2017年、技術士(機械部門) 登録。2019年に同社退職後、福井県内の特許事務所入所し、2021年に弁理士登録。2023年、NECO・no・Teエンジニア役員に就任、2024、NECO・no・Te特許商標事務所を開業し、現在に至っており、 福井工業高等専門学校リサーチアドミニストレータ、スタートアップコーディネータ、非常勤講師な...
セミナーレポート

レポートNo.232:デジタル技術と生成AI活用術セミナー

2025年2月27日(水)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、田口技術士事務所 の田口宏之様を講師にお招きしまして、デジタル技術と生成AIに関する活用術セミナーを開催いたしました。セミナーでは、設計業務における改善が進まない原因を分析しつつ、3DデータやCAEなどのデジタル技術を駆使した具体的な解決策をご紹介していただきました。さらに、近年注目を集める生成AIの可能性に着目し、様々な事例を通して、設計業務における革新的な活用方法を詳しく解説もいただきました。生成AIをはじめとするデジタル技術は目覚ましい進化を遂げており、その効果的な活用によって、設計業務の飛躍的な改善が...
セミナーレポート

レポートNo.231:幾何公差セミナー

2025年2月18日(火)、19日(水)に、いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)を会場に講師に株式会社プラーナ―の髙橋様をお招きしまして、幾何公差に関するセミナーを開催しました。設計者は、生産側の実態を知り、設計意図を明確にするために、適切に幾何公差を指示する必要があります。セミナーでは、幾何公差の意味と表記方法、汎用の計測器や測定機を用いた公差を測定する方法などについて丁寧に説明いただきました。実践演習やグループ実習もあり、受講者は理解を深めることができました。サイズ(寸法)公差だけでは、意図を伝えるのが難しい部分でも幾何公差を活用することで必要な形状を確保しながら無駄な加工...
セミナーレポート

レポートNo.230:機内計測による生産性向上セミナー

2025年2月14日(金)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、切削加工における検査の自動化・省人化に関する機内計測のセミナーを開催しました。切削加工において加工後のワークの計測は欠かせない重要な工程です。一般的には、加工済みワークの計測には、機械からワークを取り外して測定機器を用いて計測する「機外計測」が行われます。しかし、機外計測には多くの時間と人手を要します。工作機械の中でワークを自動で計測する「機内計測」の導入による効率化・省人化、及び、生産性向上のメリットについて解説します。最新の技術や具体的な導入事例と工作機械の紹介も交えながら、加工現場での実用的な活用方法を...
セミナーレポート

レポートNo.229:デジタルものづくりミニ体験教室 in 釜石

2025年2月11日(火・祝日)イオンタウン釜石内の「しごと・くらしサポートセンター」を会場に3DCADや3Dプリンタ、レーザー刻印、VR、ロボットなどを体験できるイベントが開催されました。主催は「岩手大学釜石ものづくりサテライト」、共催に「釜石・大槌地域産業育成センター」、協力に「いわてデジタルエンジニア育成センター」。私(小原)は、ロボットとVR体験を担当。3DCADは、Autodesk Fusionを使用して形状をモデリングして、3Dプリンタで出力して、お渡しするところまでが行われました!レーザー加工機を使っての刻印の体験も行われました!私(小原)もキーホルダーを作っていただきました♪祝...
セミナーレポート

レポートNo.228:放熱設計・熱対策セミナー~ハードウェア面における電子機器の熱対応について学ぶ~

2025年1月31日(金)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、神上コーポレーション㈱ 鈴木様と顧問の丹波様を講師にお招きしまして、放熱設計・熱対策に関するセミナーを開催しました。近年、ICT/IoTなどの電子基板を搭載する機器が増加しています。電子基板は、半導体が高性能化し熱の発生量が増えており、熱対策がますます重要となっています。熱対策には機構設計、回路設計、ソフトウェア設計の各段階で対策を講じることができますが、ソフトウェア制御が必要な場合、性能に影響を及ぼす可能性があるため、できる限り回避する傾向があります。ハードウェア面における熱対策を考慮することは、顧客満足度...
セミナーレポート

レポートNo.227:3DCAD SOLIDWORKS中級セミナー(花巻市起業化支援センター)

2025年1月21日(火)、22日(水)の2日間、花巻市起業化支援センターを会場に開催されたSOLIDWORKSの中級セミナー(主催・共催:ビジネスサポート花巻・花巻工業クラブ)の講師をしてきました。1日目は、コンフィギュレーション機能について、モデリングをしたものをアセンブリ、図面化までの流れを学びながら、スケッチやソリッド、アセンブリなどの便利機能についても紹介を行いました。2日目は、マルチボディの概要と活用例、フィレットの作成順番などについて説明を行い、SOLIDWORKSの設計検証機能や便利機能などについても紹介を行いました。今回のセミナーに参加した皆様が今後の業務に少しでも役に立つ内...
セミナーレポート

レポートNo.226:3DCAD-SOLIDWORKS初級セミナー&3Dプリンター紹介セミナー(花巻市起業化支援センター)

2024年12月10日(火)、11日(水)の2日間、花巻市起業化支援センターを会場に開催されたSOLIDWORKSの初級セミナーの講師をしてきました。(主催・共催:ビジネスサポート花巻・花巻工業クラブ)定員を超える集まりで盛況でした!トロフィーを題材にソリッドモデリング、アセンブリ、図面作成の基本操作を学んでいただき、練習問題も行いながら理解を深めてもらいました。3Dプリンタで出力する用の3Dモデルとして、ネジを半分にカットして円形プレートの上に乗せた3Dデータを作成してもらい、3Dプリンタで造形して引き渡しまで行いました。造形した3Dプリンタは、花巻市起業化支援センターで保有している「Rai...
セミナーレポート

レポートNo.225:図面の読み方ステップアップセミナー

2024年12月3日(火)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、Material工房・テクノフレキスの藤崎淳子様を講師にお招きしまして、図面の読み方に関するセミナーを開催しました。7月にも開催し、大人気のため今回の開催となりました。今回も定員20名を超える大人気でした。<講師略歴> Material工房・テクノフレキス 藤崎 淳子 様長野県上伊那郡在住の設計者。工作機械販売商社、樹脂材料・加工品商社、プレス金型メーカー、基板実装メーカーなどの勤務経験を経てモノづくりの知識を深める。紆余(うよ)曲折の末、2006年にMaterial工房・テクノフレキスを開業。従業員は自分だ...
いわて3D活用企業・学校の紹介

紹介~No.008『北上コンピュータ・アカデミー』Autodesk Fusion 学生デザインコンテスト入賞(2021年4月~※更新2024年10月)

北上コンピュータ・アカデミー(北コン)さんは、過去に紹介したことがありますが、今回は「Autodesk Fusion 学生デザインコンテスト」の受賞について取り上げます。※2024年10月の結果を追加し更新いたしました。北上コンピュータ・アカデミーには、ビジュアルデザインコースがあり、サイト管理人の私(小原照記ーテルえもん)が、3DCADの授業講師を務めています。3DCADで使用するソフトウェアは「Autodesk Fusion(旧 Fusion 360)」です。教科書は、私が執筆している「マスターズガイド」で、基本操作を学び、YouTube動画も見てもらいながら操作習得をしてもらっています。...