岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

セミナーレポート

セミナーレポート

レポートNo.221:島根県出雲市での3Dセミナー

2024年10月15日(火)~17日(木)の3日間、島根県出雲市でお仕事をしてきました。最初の2日間は、島根県立東部高等技術校様で企業様へのSOLIDWORKS応用セミナーの講師。マルチボディを活用したモデリングやフィレット、ロフト、スイープなどの詳細設定、便利機能の紹介などを行いました。3日目は、ミライビジネスいずも様で講演をさせていただきました。3日間、ありがとうございました。ご縁に感謝です。美味しい食事にお酒に♪楽しい会話♪にも感謝です!created by photogrid
セミナーレポート

レポートNo.220:ロボット導入による生産現場の自動化はじめの一歩セミナー

2024年10月10日(木)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)を会場に講師には株式会社GRIPS様をお招きしまして、ロボット導入に関するセミナーを開催しました。午前の講演では、トップダウン型とは異なるオープンソース技術を切り口に、ロボットを活用したボトムアップ型の工場のスマート化、自動化への取組みについて、事例も交えながら分かりやすく解説していただきました。これまではシステム構築するのに高額な費用が必要でしたが、徐々に安価で購入できるものが増え、無料のオープンソースなども活用することで、スモールスタート、アジャイル開発が可能となってきているとのことでした。セミナーの中で安価なデスクトップ型ロボ...
セミナーレポート

レポートNo.219:公差設計応用実践セミナー

2024年10月8日(火)、9日(水)に、いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)を会場に講師に株式会社プラーナ―の栗山晃治様をお招きしまして、公差設計に関するセミナーを開催しました。部品の寸法や形状などのばらつき範囲を規制する公差は、品質とコストに直結します。したがって、公差をどのように設定すべきか、公差をいくつにすべきかは、設計の実務において重要です。セミナーでは、ガタ・レバー比を考慮した公差計算を中心に学びました。基本的な計算方法から幾何公差を追加した場合、レバー比の調整、最小ガタを考えたり、長穴のメリットなどについて知ることができました。実践演習として、手計算で値を求めたり...
セミナーレポート

レポートNo.218:ものづくり現場改善提案会・セミナー

2024年9月18日(水)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に「ものづくり改善提案会(展示会)・セミナー」を開催いたしました。30社を超えるメーカー様の協力をいただき、CAD/CAMから切削工具、ツーリング、治具、自動化や省エネなどについて、多数の出展をいただきました。参加者(見学者)80名を超える盛大なイベントとなりました!感謝☆出展メーカー以下、ご協力いただきました出展メーカー様です。(本当にありがとうございました!感謝!)3Dプリンターアルテック㈱、デジタルファクトリー㈱射出成形機住友重機械工業㈱切削加工機㈱マクロス、㈱岩間工業所工作機械㈱牧野フライス製作所、㈱シェ...
セミナーレポート

レポートNo.217:小学生の職業体験イベント「鬼っジョブ」3D設計士

2024年9月15日(日)さくらホールfeat.ツガワで鬼っジョブ~北上おしごとパーク(実行委主催)が開催されました。鬼っジョブとは、1日限りの「お仕事体験テーマパーク」です。約30職種以上の仕事やサービスから自由に選んで体験できます。私は、Home3Ddoとして、お仕事「3D設計士」を担当。ブラウザで無料で使えるwebcadを使って、子ども達に家をデザインしてもらいました〜♪定員4名x30分x6回を実施させていただきました。おかげさまで毎回4名の満員御礼で楽しかった!という感想もたくさんもらって嬉しかったです♪仕事を体験するとオニーというお金をもらうことができ、お買い物ができるのですが、私は...
セミナーレポート

レポートNo.216:生産現場の改善事例セミナー

2024年9月12日(木)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、リコージャパン㈱の協力をいただき、生産現場の改善事例セミナーを開催いたしました。講演では、リコーインダストリー生産工程におけるDM(デジタルマニュファクチャリング)の取り組みについて、紹介いただきました。リコーが考えるDMのフレームワークや改善事例、更なる高みを目指してのローカル5Gの取り組みについて紹介いただき、複写機組立ラインのリモート工場見学もさせていただきました。貴重な現場の映像に、実際の現場での苦労話しなどを聞くことができ、大変勉強になりました。展示では、生産現場の可視化、作業改善、帳票の電子化、構...
セミナーレポート

レポートNo.215:CAM加工技術セミナー

2024年9月5日(木)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、CAM加工技術セミナーを開催いたしました。CAM技術の基本から最新動向までを網羅し、実践的な活用方法についてユーザー事例も交えながら詳しく教えていただきました。講演①加工技術の高精度・高能率化に応える㈱C&Gシステムズの佐藤直樹様からCAM-TOOLについて紹介していただきました。一般的なCAMシステムは受け取ったデータ(IGES等)を近似ポリゴンに変換しCAM演算を行っていますが、 CAM-TOOLは、曲面形状に工具を接触させる独自の演算ロジック「サーフェス演算」により、滑らかな加工動作と高精度な面品位を実現...
セミナーレポート

レポートNo.214:製品含有化学物質情報管理セミナー

2024年8月21日(水)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、講師には「UEL株式会社」様をお招きしまして、「製品含有化学物質情報管理セミナー」を開催しました。欧州のRoHS指令やREACH規則を中心とした主要な法規制、共通フォーマット「chemSHERPA」の概要から最新動向などについて説明をいただき、自社で開発販売している「グリーン調達マイスター」についても紹介をいただきました。共通フォーマット「chemSHERPA(ケムシェルパ)」は、製品に含まれる化学物質の情報をサプライチェーン全体で適正に管理し、効率的に伝達するための共通スキームになります。経済産業省の主導で...
セミナーレポート

レポートNo.213:電子機器における防水設計セミナー

2024年8月5日(月)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、神上コーポレーション㈱ 鈴木崇司様を講師にお招きしまして、防水設計に関するセミナーを開催しました。<講師略歴>神上コーポレーション㈱ 代表取締役 鈴木崇司 様2002年に富士通に入社。携帯端末およびスマートフォンの機構設計を担当し、2007年には防水携帯電話端末の開発チームにて、当時世界最小最薄最軽量防水端末の開発・製造・販売に成功。2014年からは共同技研化学にて技術、品質保証、営業の各部門を統括し、機能性材料の開発に携わる。2018年、今の会社を設立し、現在に至る。スマートフォンや産業用ドローン、各種センサ...
セミナーレポート

レポートNo.212:設計目線で見る部品加工基礎セミナー

2024年8月2日(金)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、Material工房・テクノフレキスの藤崎淳子様を講師にお招きしまして、部品加工に関するセミナーを開催しました。<講師略歴> Material工房・テクノフレキス 藤崎 淳子 様長野県在住。工作機械・工具商社の営業職を経て、樹脂材料・部品加工、プレス金型、基板実装、その他、複数の業種の製造現場に関わり続け、ものづくりの知識を蓄えながら作る立場と設計の立場を兼ねるようになる。主に、電子部品メーカーの生産現場をサポートする治具や装置等の受注設計製作を手がけ、現場打合せから最後の納品まで一人で行う。その傍らで3D設計...