岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

セミナーレポート

セミナーレポート

レポートNo.072:鬼っジョブ2019~北上おしごとパーク~

2019年9月15日(日)毎年恒例の小学生の仕事体験イベント「鬼っジョブ」が北上市さくらホールで開催されました。小学生が体験できる職種は30以上!医者/エステティシャン/介護士/餃子作り/銀行員/ケータイショップ/環境コーディネーター/コンビニ店員/消防士/新聞記者/石材アート/大工/ダンス/ネイリスト/パソコンデザイナー/パティシエ/ピザ職人/美容カウンセラー/美容師/ペンキ職人/保育士/マッサージ/メカニック/薬剤師/ラジオ番組制作/時計製造/照明エンジニアなどなど、広い職種の中から選べます。いわてデジタルエンジニア育成センターでは、3DCADの体験と仕事をするともらえるONYで買える3D...
セミナーレポート

レポートNo.071:Mastercamp in 北上

2019年9月11日(水)北上オフィスプラザ(岩手県北上市相去町山田2-18)のセミナールームにて、3DCAD/CAMソフトウェアであるMastercamの新機能と便利機能の紹介セミナーが開催されました。Mastercamは、2軸から3軸加工、オプションの追加で複合面5軸加工まで対応可能な 「Mill (ミル)シリーズ」、さらに複合旋盤まで対応可能な「Lathe(レーズ)」や、 「Wire(ワイヤ)」も製品ラインナップされており、また、彫刻加工をサポートする「Art(アート)」や2次元図面はもとより、ソリッド&サーフェイス混在型のモデリングを実現したハイブリッドCAD「Design」も機能搭載...
セミナーレポート

レポートNo.070:切削加工入門セミナー

2019年9月12日(木)、13日(金)の2日間、切削加工入門セミナーが開催されました。いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市相去町山田2−18)を会場に、講師は、ローランドディー.ジー.㈱様、㈱マクロス様です。満員御礼の最大16名の参加でした。1日目は、3Dモデリングマシン「MODELA MDX-50」などの、切削機の使い方や活用事例について学びました。MDX-50は、さまざまな樹脂素材に対応し、最終製品と同じ素材を切削可能です。さらに、高精度な切削で曲面まで美しく仕上げられるため、リアルな試作で細部のデザインチェックや構造検証ができます。自動で刃物を交換できる「オートツールチェ...
セミナーレポート

レポートNo.069:Fusion 360 Meetup Vol.17 in 鬼の館

2019年8月31日(土)北上市立鬼の館にて、Fusion360 Meetupが開催されました。Fusion360は、オートデスク社が開発提供している3Dソフトウェアで、個人や学生などの趣味での使用は無料、企業での営利目的での場合でも、年間約6万円で利用できます。無料・安価でありながら、3DCADの機能の他、シミュレーション(CAE)や加工プログラム作成(CAM)などの機能もあり、企業での利用も増えてきているソフトウェアです。Meetupとは、出会いの場であり、交流の場です。Fusion360を使っている仲間たちが集まる会で、東京や大阪、名古屋などの首都圏で年に数回開催されています。昨年、東北...
セミナーレポート

レポートNo.068:iCAD SX操作体験セミナー

「iCAD SX(アイキャド エスエックス)」は、1980年代に富士通が開発した純国産のCADソフトウェアで、2001年から富士通子会社のデジタルプロセスへ、2010年からiCAD(法人)へとその開発が移管されています。iCAD株式会社:機械装置、生産設備、工作機械などの機械/機構設計指向の3D CADソフトウェアで、「CSG(Constructive Solid Geometry)」と呼ばれるデータ構造で形状表現を行うことにより、部品点数の多いデータであっても高速に処理することが可能です。100万部品を0.2秒で処理する3次元CADエンジンが、「設計情報を活用したデジタル立会い」と「メカ・電...
セミナーレポート

レポートNo.067:品質管理の業務効率向上セミナー

2019 年 5 月に VDA(ドイツ自動車工業会)と AIAG(アメリカ自動車工業会)がFMEA の手法を統一することを合意した具体的な内容とスケジュールを公開しました。その手法は、これまで使われてきていたドイツ VDA の5ステップ・アプローチを踏襲する7ステップ・アプローチとなります。 1.計画と準備(5Ts を定義する) 2.構造分析(上位の構造から下位に向かって構成要素を分解していく) 3.機能分析(構成要素が果たすべき機能を定義し、機能間の依存関係を分析) 4.故障分析(機能に対する故障を洗い出し、故障間の依存関係を分析する) 5.リスク評価(故障を評価する。S・O・D の付与や ...
セミナーレポート

レポートNo.066:製造業における部品調達のデジタル革命セミナー

グローバリゼーション、デジタル化の潮流によって、製造業が劇的に変化している今、ものづくりのスピードを如何に加速していけるか、品質を落とさずに設計工数を削減できるかといった「時間戦略」が年々重要になってきています。これらの課題を確実に解決していくため、ミスミ(MISUMI)が提供する革新的な設計者向けのプラットフォームである「meviy(メヴィー)」の紹介を、実演を交えたセミナーを行いました。東北では初の開催です。講師にはmeviyを提供している株式会社ミスミ様をお呼びし、参加者は定員16名を超える17名で会場は満員御礼でした。図面を作らず3Dデータをネットにアップロードして即時見積りができ注文...
セミナーレポート

レポートNo.065:メイカー塾「3Dプリンタセミナー」

2019年7月7日(日)場所:盛岡市アイーナ令和最初のメイカー塾に参加してきました。場所は「ファブテラスいわて」さんがある盛岡駅近くのアイーナです。第1部では、東京でおおたfabを運営しているスマイルリンク株式会社の大林万利子さんから3Dプリンタの開発秘話やFab施設を利用した商品化などについて話しを聞くことができました。なんと開発販売した3Dプリンタは、たった4人~5人と少人数でつくり、今現在もサポートを続けているということで驚きました。(かなりの苦労があったみたいたですが・・・)物をつくること以外にも、製品のPR方法や売価設定、スケジュール管理など考えなければいけないことが多くあり、品質管...
セミナーレポート

レポートNo.064:「デザインラボ」オープニングセミナー

2019年5月13日(月)場所:岩手県工業技術センターIIRI DESIGN LAB オープニングセミナー『デザイン経営宣言』~デザインを活用した企業経営のすすめ~このたび、岩手県工業技術センター内に、岩手県のデザイン支援の拠点となる「IIRI DESIGN LAB」(デザインラボ)が4月に設置されました。設置の背景として、近年は製品の同質化(コモディティ化)が急速に進んでおり、機能や品質のみで製品の優位性を示すのが困難となっています。製品の売上げを拡大していくためには、ユーザー体験を考慮した魅力的な商品の開発を行い、製品を商品として市場へ供給していくこと、つまり「コトづくりのためのモノづくり...
セミナーレポート

レポートNo.063:UC-win/Road・UAV体験セミナー

2019年5月10日(金)場所:フォーラムエイト岩手事務所(滝沢市IPU第2イノベーションセンター)~ CIM、i-Constructionを支援するUC-win/Road・UAV体験セミナー ~< 開催概要 >< 開催概要 >参加費用 参加費無料、事前申込制定員 24名まで(5名以上で開催)スケジュール 09:30~11:30会場:上記セミナールーム、会議室・UC-win/Road UAVプラグインの概要・UC-win/Roadの操作およびデータ入力・UAVの飛行コース入力・エミュレーターの利用による飛行シミュレーション 11:30~13:30昼食及び移動 13:15~13:45 (※東京会...