岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ
セミナーレポート

レポートNo.241:図面・幾何公差の読み方セミナー

2025年7月23日(水)、24日(木)の2日間、長野県から講師に藤崎淳子様をお招きして、図面の読み方ステップアップセミナーと幾何公差の読み方セミナーを開催しました。セミナーでは、図面に関する専門用語や意味を知ることができるだけではなく、材料や加工方法、検査方法などについても知ることができ、設計者だけではなく、加工者や検査部門、営業、購買など、製造業で仕事をする人であれば受講して勉強になる内容でした。セミナーは、実力診断テストからスタートし、自分が分からないところを把握した中で、セミナーを受講し、セミナー最後に再度同じテストが実施され、自分の理解度や成長度を確認できて良かったです。受講者のアン...
セミナーレポート

レポートNo.240:教員へのSOLIDWORKS初級・中級講習

2025年8月7日(木)岩手県立総合センターから依頼いただき、高校の教員を対象に、いわてデジタルエンジニア育成センターにて、3DCAD-SOLIDWORKSの初級と中級の講習会を行いました。初級では、トロフィーを作成しながら、スケッチ、フィーチャ、アセンブリ、図面作成の基本について学んでいただきました。中級では、資格試験CSWA(初級)に関しての内容をお伝えしました。今回、学んでいただいた内容が少しでも今後のお役に立てば幸いです。
セミナーレポート

レポートNo.239:教員へのSOLIDWORKS-CSWP講習

2025年8月4日~5日の2日間、岩手県立産業技術短期大学校の水沢校を会場に高校の先生向けに工業部会機械専門部での3DCAD-SOLIDWORKSのプロフェショナルの資格試験CSWPに関する講習会が開催されました。CSWP(Certified SOLIDWORKS Professional)は、ダッソー・システムズ社の認定プログラムの1つであり、複雑なパラメトリック部品の作成と変更、アセンブリの高度なスキルを証明する上級者向けの資格試験になります。高校では、初級であるCSWAの資格試験までは取り組んではいますが、上級のCSWPに取り組む機会は少なく、今回、次のレベルアップを目指す目的で講習会が...
セミナーレポート

レポートNo.238:生産現場での3Dプリンター&3Dスキャナー活用による生産改革セミナー

2025年5月22日(木)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、講師には「リコージャパン株式会社」様、「株式会社データ・デザイン」様をお招きしまして、3Dプリンターと3Dスキャナーに関するセミナーを開催しました。リコージャパン㈱様から3Dプリンターについて、造形方式から実際の活用事例について詳しく説明していただきました。樹脂材料だけでなく、金属AMに関する内容まで幅広く教えていただきました。㈱データデザイン様からは、3Dスキャナーを活用したリバースエンジニアリングと3Dプリンターを活用したMROパーツ製造について事例を交えて教えていただきました。MROパーツとは、Main...
セミナーレポート

レポートNo.237:専北塾~3DCAD講座(Autodesk Fusion)~専修大学北上高等学校

2025年3月12日(火)、14日(金)の2日間(半日)、専修大学北上高等学校(専大北上高校)【岩手県北上市】で開催された専北塾の3DCAD講座の講師をしてきました。3DCADは、個人や学生は無料で使用できるオートデスク社の「Fusion 」を使用。メカニックエンジニアリング科(旧 自動車科)の1年生を対象に行いました。夏にも一度、講座に参加していた学生でして、1日目は、コップを作りながらモデリングの方法を復習しました。2日目は、アセンブリ・アニメーション(分解図)と図面作成について学習しました。今回の講座が、これからの将来のために少しでもお役に立ったのであれば幸いです。
セミナーレポート

レポートNo.236:ものづくり事例紹介セミナー

2025年3月13日(木)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場にトヨタ自動車東日本様、JAMBE様のご協力をいただき、CAEやARなど3D技術を活用した具体的な手法や事例について講演いただきました。3Dデータ活用やデジタル化を社内・社外で推進するための苦労などの本音も聞くことができ、非常に勉強になるセミナーでした。感謝☆講演①3Dデータの一気通貫活用事例~開発からものづくり現場への活用~講師:トヨタ自動車東日本株式会社 第2車両SE部 品質・組立車両SE室 室長 塩澤 剛史 氏講演② これからの自動車産業とJAMBE中小連携WGの取り組み紹介講師:JAMBE中小連携WGリー...
セミナーレポート

レポートNo.235:高校生IT体験セミナー「プロダクトデザインのための3DCAD講座」

2025年3月6日(水)、7日(木)の2日間、北上コンピュータ・アカデミー(岩手県北上市)にて、高校生IT体験セミナーが開催されました。主催は岩手県県南広域振興局、北上コンピュータ・アカデミー。後援に岩手県教育委員会。プログラミング講座、VR講座、3DCAD講座の3つの講座のある中、私は、3DCAD講座の講師を担当!毎年、県立高校の入試日に開催されていまして、受験で学校が休みの日の中の参加ということもあって、ヤル気のある学生達で真剣!3DCADは、学生が無料で使える「Autodesk Fusion」を使用。1日目は、午前に初めて3DCADを触る学生達へ基本操作を説明。スケッチを描いて押し出した...
セミナーレポート

レポートNo.234:3DCAD/CAEを活用した設計の進め方セミナー

2025年3月4日(火)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、デジタルツイン時代の設計情報の正しい活用と伝え方についてのセミナーを開催しました。講師には、3Doors㈱高橋和樹様をお招きし、3DCADとCAEを活用した設計の進め方について、わかりやすく解説していただきました。講師の3Doors㈱高橋和樹様は、メーカーでの開発設計経験や3DCADベンダーでの企業コンサルタント経験を活かし、現在は3次元設計立ち上げ支援、各種トレーニングやCAD,CAE,PLMの運用支援などでご活躍されている方です。セミナーでは、構想設計段階から3DCAD/CAEを活用し、力学的な成立性を確認...
セミナーレポート

レポートNo.233:機械設計者のための生成AI活用術セミナー

2025年2月27日(木)いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)を会場に、NECO・no・Te エンジニア株式会社の岩堀圭吾様を講師に、機械設計者向けの生成AI活用術セミナーを開催いたしました。講師の岩堀様は、2006年、福井県内の音響機器メーカー入社。2017年、技術士(機械部門) 登録。2019年に同社退職後、福井県内の特許事務所入所し、2021年に弁理士登録。2023年、NECO・no・Teエンジニア役員に就任、2024、NECO・no・Te特許商標事務所を開業し、現在に至っており、 福井工業高等専門学校リサーチアドミニストレータ、スタートアップコーディネータ、非常勤講師な...
セミナーレポート

レポートNo.232:デジタル技術と生成AI活用術セミナー

2025年2月26日(水)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、田口技術士事務所 の田口宏之様を講師にお招きしまして、デジタル技術と生成AIに関する活用術セミナーを開催いたしました。セミナーでは、設計業務における改善が進まない原因を分析しつつ、3DデータやCAEなどのデジタル技術を駆使した具体的な解決策をご紹介していただきました。さらに、近年注目を集める生成AIの可能性に着目し、様々な事例を通して、設計業務における革新的な活用方法を詳しく解説もいただきました。生成AIをはじめとするデジタル技術は目覚ましい進化を遂げており、その効果的な活用によって、設計業務の飛躍的な改善が...