岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

学校

セミナーレポート

レポートNo.242:専北高校3DCAD講習 for ミニ四駆 in 万博

2025年7月26日(土)、27日(日)大阪の万博にて「製造業対抗ミニ四駆大会」が開催されました。そこへ、岩手県から専修大学北上高等学校(専北高校)と北上ネットワーク・フォーラム(K.N.F)とで出場してきました。きっかけは、K.N.Fが参加している、全国の製造業団体の集まり「Monozukulink.net」のつながりで、製造業対抗ミニ四駆大会があることを知り、昨年2024年10月の大阪大会に出場。その際に地元の専北高校に興味を持ってもらい、高校生2名と一緒に取り組みはじめました。万博の大会に向けて、高校生は4月から少しずつ3DCADの勉強をはじめ、Autodesk Fusionのフォーム機...
セミナーレポート

レポートNo.240:教員へのSOLIDWORKS初級・中級講習

2025年8月7日(木)岩手県立総合センターから依頼いただき、高校の教員を対象に、いわてデジタルエンジニア育成センターにて、3DCAD-SOLIDWORKSの初級と中級の講習会を行いました。初級では、トロフィーを作成しながら、スケッチ、フィーチャ、アセンブリ、図面作成の基本について学んでいただきました。中級では、資格試験CSWA(初級)に関しての内容をお伝えしました。今回、学んでいただいた内容が少しでも今後のお役に立てば幸いです。
セミナーレポート

レポートNo.239:教員へのSOLIDWORKS-CSWP講習

2025年8月4日~5日の2日間、岩手県立産業技術短期大学校の水沢校を会場に高校の先生向けに工業部会機械専門部での3DCAD-SOLIDWORKSのプロフェショナルの資格試験CSWPに関する講習会が開催されました。CSWP(Certified SOLIDWORKS Professional)は、ダッソー・システムズ社の認定プログラムの1つであり、複雑なパラメトリック部品の作成と変更、アセンブリの高度なスキルを証明する上級者向けの資格試験になります。高校では、初級であるCSWAの資格試験までは取り組んではいますが、上級のCSWPに取り組む機会は少なく、今回、次のレベルアップを目指す目的で講習会が...
セミナーレポート

レポートNo.235:高校生IT体験セミナー「プロダクトデザインのための3DCAD講座」

2025年3月6日(水)、7日(木)の2日間、北上コンピュータ・アカデミー(岩手県北上市)にて、高校生IT体験セミナーが開催されました。主催は岩手県県南広域振興局、北上コンピュータ・アカデミー。後援に岩手県教育委員会。プログラミング講座、VR講座、3DCAD講座の3つの講座のある中、私は、3DCAD講座の講師を担当!毎年、県立高校の入試日に開催されていまして、受験で学校が休みの日の中の参加ということもあって、ヤル気のある学生達で真剣!3DCADは、学生が無料で使える「Autodesk Fusion」を使用。1日目は、午前に初めて3DCADを触る学生達へ基本操作を説明。スケッチを描いて押し出した...
いわて3D活用企業・学校の紹介

紹介~No.008『北上コンピュータ・アカデミー』Autodesk Fusion 学生デザインコンテスト入賞(2021年4月~※更新2024年10月)

北上コンピュータ・アカデミー(北コン)さんは、過去に紹介したことがありますが、今回は「Autodesk Fusion 学生デザインコンテスト」の受賞について取り上げます。※2024年10月の結果を追加し更新いたしました。北上コンピュータ・アカデミーには、ビジュアルデザインコースがあり、サイト管理人の私(小原照記ーテルえもん)が、3DCADの授業講師を務めています。3DCADで使用するソフトウェアは「Autodesk Fusion(旧 Fusion 360)」です。教科書は、私が執筆している「マスターズガイド」で、基本操作を学び、YouTube動画も見てもらいながら操作習得をしてもらっています。...
セミナーレポート

レポートNo.222:高校生との製造業対抗ミニ四駆大会への挑戦

2024年10月12日(土)東大阪で第4回製造業対抗ミニ四駆大会が開催されました。そこに、私と専修大学北上高等学校(専北高校)の高校生2人と大会に出場してきました。大会のルールとして、自社・自分の技術を1つ以上入れたミニ四駆である必要があります。私は、地元の「北上ネットワーク・フォーラム(K.N.F)」として、以前に岩手県工業技術センターの講習会で製作した金属3Dプリンターで製作したボディを取り付けて走りました。高校生は、3DCADでデザインをして、樹脂の3Dプリンタで造形し塗装したボディで出場しました。出場した高校生は、夏に専北塾で私が3DCADを教えた学生で、今回の出場に向けて、何度か学校...
セミナーレポート

レポートNo.210:専北塾~3DCAD講座(Autodesk Fusion)~専修大学北上高等学校

2024年7月29日(月)~31日(水)の3日間(半日)、専修大学北上高等学校(専大北上高校)【岩手県北上市】で開催された専北塾の3DCAD講座の講師をしてきました。3DCADは、個人や学生は無料で使用できるオートデスク社の「Fusion 」を使用。主にメカニックエンジニアリング科(旧 自動車科)の1年生を対象に行いました。スマホスタンドを一緒に作っていきながら、スケッチを作成して、押し出して形状を作成していく流れを学んでもらいました。フォーム機能についても学んでもらい、飛行機や動物を作成する例などを紹介。今回の講座が、これから更に活用してもらうための少しでもお役に立ったのであれば幸いです。
セミナーレポート

レポートNo.193:専北塾~3DCAD講座(Autodesk Fusion)~専修大学北上高等学校

2024年3月13日(水)、14日(木)の2日間(半日)、専修大学北上高等学校(専大北上高校)【岩手県北上市】で開催された専北塾の3DCAD講座の講師をしてきました。3DCADは、個人や学生は無料で使用できる「Autodesk Fusion(旧 Fusion 360)」を使用。自動車科(メカニックエンジアリング科)の1年生を対象に行いました。トロフィーを題材に、3DCADの基本コマンドを学んでいただきました。すでに、学校には、3Dプリンタが3台!あるとのことで、最後に3Dプリントするためのデータ出力などについても少しだけ説明。今回の講座が、これから更に活用してもらうための少しでもお役に立ったの...
セミナーレポート

レポートNo.192:高校生IT体験セミナー「3DCAD講座~プロダクトデザイン 」

2024年3月7日(木)、8日(金)の2日間、北上コンピュータ・アカデミー(岩手県北上市)にて、高校生IT体験セミナーが開催されました。主催は岩手県県南広域振興局、北上コンピュータ・アカデミー。後援に岩手県教育委員会。毎年、県立高校の入試日に開催されていまして、本来、休みなのに自主的に参加される学生さんの意識の高さに関心します。プログラミング講座、VR講座、3DCAD講座の3つの講座のある中、私は、3DCAD講座を担当!3DCADは、学生が無料で使える「Autodesk Fusion」を使用。はじめて3DCADを触る学生達に基本操作を説明した後、チームでプロダクトデザインに取り組んでもらいまし...
セミナーレポート

レポートNo.169:北上コンピュータ・アカデミーにオートデスク社の来校

2023年7月3日(月)、私(小原照記)が非常勤講師を務める「北上コンピュータ・アカデミー」に3DCAD(Fusion360)や3DCG(Maya、3dsmax)の開発提供元であるオートデスク社のエデュケーションマネージャの渡辺様が来校されました。CG・CAD/ビジュアルデザインコースの授業の見学と学生に励ましのメッセージをいただきました!学生も良い刺激、学びになったと思います!貴重な機会をありがとうございました!北上コンピュータ・アカデミーでは、3DCADの授業でオートデスク社のFusion360を1年生から学び、2年生では、資格取得(Fusion360ユーザー試験)まで行っています。資格取...