岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ

AI/人工知能

セミナーレポート

レポートNo.247:今日から使える生成AIツール活用法セミナー

2025年9月9日(火)いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)を会場に、OH26㈱の小野晴世様を講師にお招きしまして、生成AIに関するセミナーを開催しました。定員16名の満員御礼でした!生成AIは「単なる便利ツール」を越え、経営戦略や現場オペレーションを変える〈思考と行動のパートナー〉へと進化しています。セミナーでは、“概念を理解し、安全に触れ、現場の課題解決にまで橋を架ける” ことをゴールに、1日で集中的に学びと体験を重ねました。ChatGPT、NotebookLM、Perplexity、Geminiなどを上手く使い分けて連携させる実務的な使い方も知ることができ、凄く勉強になり...
セミナーレポート

レポートNo.233:機械設計者のための生成AI活用術セミナー

2025年2月27日(木)いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)を会場に、NECO・no・Te エンジニア株式会社の岩堀圭吾様を講師に、機械設計者向けの生成AI活用術セミナーを開催いたしました。講師の岩堀様は、2006年、福井県内の音響機器メーカー入社。2017年、技術士(機械部門) 登録。2019年に同社退職後、福井県内の特許事務所入所し、2021年に弁理士登録。2023年、NECO・no・Teエンジニア役員に就任、2024、NECO・no・Te特許商標事務所を開業し、現在に至っており、 福井工業高等専門学校リサーチアドミニストレータ、スタートアップコーディネータ、非常勤講師な...
セミナーレポート

レポートNo.232:デジタル技術と生成AI活用術セミナー

2025年2月27日(水)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、田口技術士事務所 の田口宏之様を講師にお招きしまして、デジタル技術と生成AIに関する活用術セミナーを開催いたしました。セミナーでは、設計業務における改善が進まない原因を分析しつつ、3DデータやCAEなどのデジタル技術を駆使した具体的な解決策をご紹介していただきました。さらに、近年注目を集める生成AIの可能性に着目し、様々な事例を通して、設計業務における革新的な活用方法を詳しく解説もいただきました。生成AIをはじめとするデジタル技術は目覚ましい進化を遂げており、その効果的な活用によって、設計業務の飛躍的な改善が...
セミナーレポート

レポートNo.154:切削加工自動化セミナー~ARUMCODE~TTMCxPAI~MMOP

2023年2月16日(木)切削加工自動化セミナー~失敗しない工場自動化とAI導入の進め方~FAのプロが語る成功の秘訣~をオンラインで開催しました。アルム株式会社(石川県)の代表取締役CEO平山京幸様に「多品種小ロットの切削加工企業が進むべき自動化の道筋」について、加工プログラミング完全自動化AIソフトウェア「ARUMCODE」の技術紹介を交えながらお話ししていただきました。多品種少量の金型・部品加工業で、手間とコストが大きな悩みとなるNC プログラムの作成です。一部の工程を人の手で設定する必要がある従来のCAMと違って、図面データを読み込ませるだけで、形状解析から、加工パス・工具・切削条件の設...
セミナーレポート

レポートNo.119:切削加工自動化セミナー(世界初の製造AI「ARUMCODE」)

2021年10月15日(金)切削加工自動化セミナーをオンラインで開催しました。アルム株式会社(石川県)の代表取締役 平山様に実体験から語る”切削加工企業の自動化のススメ”と加工プログラミング完全自動化AIソフトウェアの技術紹介をしていただきました。講演では、自動化についての必要性について非常に分かりやすく解説していただきました。アルム株式会社様は、自動車や半導体の工場の自動化設備の設計から組立・搬入・アフターフォローまで社内一貫生産をとっている実務者のため話しの内容に説得力がありました。注目すべきは、多品種少量生産において、加工プログラミング作成がコストの50%を占めていることと原価償却後の加...
セミナーレポート

レポートNo.022:AI入門セミナー

2月18日(土)東京のMONO(テレコムセンター)で開催されたAI入門セミナーに参加してきました。主催は3DワークスのAI研究所さんです。3Dワークスさんは、普段は3DCAD-Fusion360のセミナーも行っている会社で、AI研究所では、製造業向けのAI活用のコンサルティングがメインの業務で、特に3DCADベンダーよりAIの開発についてコンサルティングを行いながら共同で研究を進めています。研究内容は、マシニング加工に関する「工具摩耗」や「切削条件」についての仕上がり結果から考える加工の最適化をメインとしています。そんなAI研究所さんのセミナーを、私、AIについて全くの素人が受講してきました。...