岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ
セミナーレポート

レポートNo.210:専北塾~3DCAD講座(Autodesk Fusion)~専修大学北上高等学校

2024年7月29日(月)~31日(水)の3日間(半日)、専修大学北上高等学校(専大北上高校)【岩手県北上市】で開催された専北塾の3DCAD講座の講師をしてきました。3DCADは、個人や学生は無料で使用できるオートデスク社の「Fusion 」を使用。主にメカニックエンジニアリング科(旧 自動車科)の1年生を対象に行いました。スマホスタンドを一緒に作っていきながら、スケッチを作成して、押し出して形状を作成していく流れを学んでもらいました。フォーム機能についても学んでもらい、飛行機や動物を作成する例などを紹介。今回の講座が、これから更に活用してもらうための少しでもお役に立ったのであれば幸いです。
セミナーレポート

レポートNo.209:3Dスキャナーで変わるモノづくりセミナー

2024年7月26日(金)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、日本3Dプリンター㈱様を講師にお招きし、3Dスキャナーに関するセミナーを開催しました。3Dスキャナーは、AR、VRをはじめとしたCG分野はもちろんのこと、既存部品やアナログ形状を3DCADプロセスに取り込むリバースエンジニアリング、精度が求められる製品検査や計測まで、様々な分野で活用が加速しています。今回のセミナーでは、3DスキャナーFreeScanシリーズを主に説明いただきました。FreeScanシリーズは、計測器レベルの3Dスキャンを可能にする高精度3Dスキャナーで、搭載したマルチレーザーと安定した性能に...
セミナーレポート

レポートNo.208:生産設備デジタル検証セミナー

2024年7月23日(火)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、㈱テックスイートジャパン様、㈱アルゴグラフィックス様を講師にお招きし、デジタル設備シミュレーションの実務適用と効果に関するセミナーを開催しました。デジタル設備シミュレーションの実現による成果として、下記の項目が挙げられます。①多品種、短納期、低コスト/自動化生産システムの構築を支援します。②不具合の早期発見に貢献、フレキシブルで最適化された生産工程の適用を可能にします。③革新的なモノづくり技術を生み出すリアルとバーチャルの連携を実現します。デジタル設備シミュレーションの活用度合いによって、生産技術業務の効率化...
セミナーレポート

レポートNo.207:企業成長のためのGX推進セミナー~電気料金高騰への対応策~

2024年7月17日(水)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、㈱兼松KGK様の協力をいただき、GX(グリーントランスフォーメーション)に関するセミナーを開催しました。企業としてのGXの課題と取組㈱兼松KGK 営業部3課 森田修平様から、GXという抽象概念の解像度を上げていきましょう。自社の現状と課題分析を行い、次世代のために取り組むべき内容を可視化していきましょう。というメッセージをいただきました。SDGsやESG、日本政府としてのGX、脱炭素化のための対策の種類などについて解説していただきました。カーボンニュートラルの実現に向けた再エネ事業のご提案テス・エンジニアリン...
セミナーレポート

レポートNo.206:品質向上のための製品設計実務入門セミナー

2024年7月11日(木)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、田口技術士事務所 の田口宏之様を講師にお招きしまして、品質トラブルを防ぐためのセミナーを開催しました。セミナーでは、設計段階での「当たり前品質」の確保を目指すための考え方や手法について、実践的な経験からのお話しをいただきました。品質向上の取組みの重要性、設計と品質の関係性、取組みの切り口、再発防止活動、未然防止活動などについて、QFDやFMEA、FTAなどの手法を交えながら解説いただきました。講師の田口様からは、「当たり前品質」を重視するだけでは、企業としての競争力強化や差別化は困難で、「性能品質」や「魅力的...
セミナーレポート

レポートNo.205:設計者のためのプラスチック材料入門セミナー

2024年7月10日(水)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、田口技術士事務所 の田口宏之様を講師にお招きしまして、プラスチック材料に関するセミナーを開催しました。今回のセミナーでは、設計者目線で必要なプラスチック材料の特性である吸水性や劣化、粘弾性などを正しく理解し、品質トラブルをなくすことを目的として開催したもので、経験豊富な講師の田口様から化学式などの難しい部分を省き、図や動画、設計事例を使って、わかりやすい解説をいただきました。プラスチック材料は、形状の自由度が高く、軽いなどのメリットがあるため、普段の生活で使用する様々な物がプラスチックでできています。ただし、...
情報提供

IoTモジュール活用セミナー開催案内

北上市では、IoTを仕事にどう活用したらよいのかお悩みの方に!実際のIoTモジュール機による実演を体験できるセミナーを開催します。ぜひご参加ください!セミナー概要東北大学マイクロシステム融合研究開発センター、岩手県工業技術センターを講師に、実際のIoTモジュール機によるデータ収集、データ出力や可視化を実演していただきます!また、体験学習終了後に個別相談もお受けいたします。日時令和6年7月25日(木曜日)13:30から16:30まで(受付時間:13:00から)開催場所北上市産業支援センター 研修・会議室A、B(北上市相去町山田2ー35)対象者IoTを業務に活用したい企業の方、支援機関の方定員:1...
セミナーレポート

レポートNo.204:図面の読み方ステップアップセミナー

2024年7月2日(火)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、Material工房・テクノフレキスの藤崎淳子様を講師にお招きしまして、図面の読み方に関するセミナーを開催しました。定員20名を超え、受講者30名の大盛況でした。(30名様以降の申込者の方々は、お断りさせていただきましたが、12月3日に再度の開催を企画しています ⇒ )<講師略歴> Material工房・テクノフレキス 藤崎 淳子 様長野県上伊那郡在住の設計者。工作機械販売商社、樹脂材料・加工品商社、プレス金型メーカー、基板実装メーカーなどの勤務経験を経てモノづくりの知識を深める。紆余(うよ)曲折の末、2006...
セミナーレポート

レポートNo.203:Mastercam操作体験セミナー

2024年6月13日(木)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に講師にはジェービーエムエンジニアリング株式会社様をお招きしまして、CAD/CAMソフトウェア「Mastercam(マスターキャム)」を実際に操作体験しながら学んでいただくセミナーを開催しました。3次元データを読み込んできての2次元ツールパスと3次元ツールパスとを作成しながら、2次元CAMと3次元CAMの違いについて学び、加工前にシミュレーションで削っていく過程を確認し、NCデータの出力まで実際に体験していただきました。created by photogridMastercam(マスターキャム)は、2軸から3軸加...
セミナーレポート

レポートNo.202:デザインエンジニアリングセミナー

2024年6月12日(水)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に株式会社アピール様(青森県)、デジタルファクトリー株式会社様(東京都)のご協力をいただきまして、3DCADと3Dスキャナ、3Dプリンタに関するセミナーを開催しました。 講演①DXとデザインエンジニアリングの教科書の紹介株式会社アイ・メーカーの原田逸郎様からデザイン思考とエンジニアリングスキルの必要性のお話しにデジタルトレースによる学習方法について紹介いただきました。3Dスキャナーを用いて現物をデジタルデータ化し、3DCADを用いて設計データ化する流れの中で直感的に立体の理解を促進し、観察力の養成、スケッチスキル...