岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ
いわて3D通信

いわて3D通信 Vol.005

いつもお世話になっております。いわてデジタルエンジニア育成センターの小原です。岩手県の3Dに関する情報提供や3Dに取り組んでいる企業や学校の紹介をする、「いわて3D通信」、今回の内容は以下のとおりです。(1)学生用無償・安価な3DCADまとめ(2)いわて3D活用企業・学校の紹介~No.005『ミズサワセミコンダクタ』(3)BIM/CIM定期講習開催のお知らせ(4)3DCAD-SOLIDWORKS講習開催のお知らせ(5)3DCAD-Inventor講習開催のお知らせ(6)CAE講習開催のお知らせの6つの内容になります。(1)学生用無償・安価な3DCADまとめ 通常、数100万円以上する高価な3D...
いわて3D活用企業・学校の紹介

紹介~No.005『㈱ミズサワセミコンダクタ』

ミズサワセミコンダクタさんは、1948年にメッキ業容として㈲水沢メッキ工業所として操業されました。1988年に各種半導体の組立を開始し1989年に㈱ミズサワセミコンダクタとなり、現在は半導体及び各種電子機器の製造・販売・サービスを行っています。また、内製装置開発に1986年から取り組んでおり製造現場の合理化、自動化を進めています。設計は3DCADを使用し設計段階で細部の事前検証を行うことにより効率化を図っています。 そして、今回、特にご紹介したいのが、3Dプリンタでの造形サービスです。3Dシステムズ社のProjet5500Xを保有しています。 紫外線硬化樹脂をインクジェット方式で一層ずつ積層さ...
いわて3D通信

いわて3D通信 Vol.004

いつもお世話になっております。いわてデジタルエンジニア育成センターの小原です。岩手県の3Dに関する情報提供や3Dに取り組んでいる企業や学校の紹介をする、「いわて3D通信」、今回の内容は以下のとおりです。(1)セミナーレポートNo.002:設計・製造ソリューション展(東京ビッグサイト)(2)セミナーレポートNo.003:コワーキングスペースMONO(3)いわて3D活用企業・学校の紹介~No.004『北上コンピュータ・アカデミー』(4)ITソリューションフェア2016開催のお知らせ(5)3DCAM「Mastrcam基礎講習」開催のお知らせの5つの内容になります。(1)セミナーレポートNo.002:...
いわて3D活用企業・学校の紹介

紹介~No.004『北上コンピュータ・アカデミー』

北上コンピュータ・アカデミーさんは、2学科、4コース制で、2年間でパソコンの基礎から応用までしっかりとスキルを取得します。CG・CADコースでは、機械・建築設計に不可欠なCADの知識・技術やゲーム・アニメーションなどのCG制作技術を習得します。3次元CADソフトSOLIDWORKSについて学び、SOLIDWORKS認定技術者CSWAの資格取得にも取り組んでいます。デジタルものづくりクラスでは、3次元CAD技術者育成に特化し、2年間の専門カリキュラムで、岩手大学や北上市内の各種機関の協力を頂きながら、設計から加工、解析までの技術を習得し、次世代のものづくりの担い手を育成しています。3Dプリンタは...
セミナーレポート

レポートNo.003:コワーキング・スペースMONO

6月23日(木)東京ビッグサイトでの設計・製造ソリューション展を見学した後、近くにある「コワーキング・スペースMONO」に寄ってきました。東京都江東区のテレコムセンタービル東棟14階にあります。 コワーキングとは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指します。コワーキングは、独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持っています。MONOさんには、3Dプリンタや...
セミナーレポート

レポートNo.002:DMS2016~設計・製造ソリューション展

2016年6月22日(水)~24日(金)の3日間に渡り、東京ビッグサイトで開催されていた設計・製造ソリューション展へ23日、24日の2日間行ってきました。3DCADをはじめ、CAE、CAM、3Dプリンタ、3Dスキャナなど、3次元ものづくりに必要な道具が様々展示されていました。詳細については、今後、徐々に書いていきたいと思いますが、まずは、私が感じた大まかな概要、トレンドを書きたいと思います。①CADクラウド型の3DCADや月単位でラインセンスを借りることができるものが出てきている。またタッチペンで書いた図を読み込んで来ることが出来るものも出てきている。マルチCADと言って他のCADデータを変換...
いわて3D通信

いわて3D通信 Vol.003

いつもお世話になっております。いわてデジタルエンジニア育成センターの小原です。岩手県の3Dに関する情報提供や3Dに取り組んでいる企業や学校の紹介をする、「いわて3D通信」、今回の内容は以下のとおりです。(1)3次元CAD体験版の入手方法まとめ(2)いわて3D活用企業・学校の紹介~No.003『黒沢尻工業高等学校 専攻科』(3)セミナーレポートNo.001:第1回いわて3Dプリンタ活用研究会(4)3DCAD「Autodesk Fusion360」入門・基礎講座開催のお知らせ(5)岩手県工業技術センター次世代ものづくりラボ開所式の御案内の5つの内容になります。(1)3次元CAD体験版の入手方法まと...
セミナーレポート

レポートNo.001:第1回いわて3Dプリンタ活用研究会

2016年6月18日(金)ホテル東日本盛岡で、第1回いわて3Dプリンタ活用研究会が開催されました。研究会活動報告及び方針説明、基調講演、一般講演、展示等があり、約70名の参加があり盛大に行われました。内容について少しだけ紹介したいと思います。①研究会活動報告及び方針説明これまでの研究会の活動の報告と今後の活動方針の説明がありました。今年度、新しい取り組みとして会員企業・学校が連携したプロジェクト活動を行おうということになりました。テーマとして、様々な3Dプリンタ機器、加工技術などを持ち寄り、外観確認用の模型、モックアップの製作をしようということになり、参加企業・学校の募集を7月1日まで行い、7...
いわて3D活用企業・学校の紹介

紹介~No.003『岩手県立黒沢尻工業高等学校 専攻科』

第3回目の今回は3Dを活用している学校として、岩手県立黒沢尻工業高等学校 専攻科さんを紹介します。 専攻科は、工業系高等学校を卒業した生徒が、さらに2年間高度な知識・技能を身につける学科で、機械コースと電気コースがあります。ものづくりの現場で役立つ実践力を持った人材となり地元で活躍してもらおうと2007年に設置されました。専攻科を修了すると、県内企業においては、短期大学と同等の職種・待遇で採用されており、県内就職100%となっています。1年次は、5社以上の企業訪問、10日間のインターンシップ、2年次は、内定先企業にて4週間の企業実習を実施する等、多種の資格取得を含め、実践的な教育を実施されてい...
いわて3D通信

いわて3D通信 Vol.002

いつもお世話になっております。いわてデジタルエンジニア育成センターの小原です。岩手県の3Dに関する情報提供や3Dに取り組んでいる企業や学校の紹介などをしていく、「いわて3D通信」第2弾です。今回の内容は以下のとおりです。(1)iPhone、iPadで3DCADデータを確認する方法(2)いわて3D活用企業・学校の紹介~No.002『悳(とく)PCM』(3)3Dデータの無料ダウンロードサイト紹介「GrabCAD」(4)3DCAD関係の資格試験まとめ(5)いわてデジタルエンジニア育成センター3DCAD定期講習開催のお知らせの5つの内容になります。(1)iPhone、iPadで3DCADデータを確認す...