岩手県内で開催されるセミナー情報については「開催スケジュール」へ
セミナーレポート

レポートNo.224:JIMTOF2024~第32回 日本国際工作機械見本市~

東京ビッグサイトを会場に開催されたJIMTOF(ジムトフ)に、11月6日(水)、7日(木)と行ってきました。JIMTOFは、日本国際工作機械見本市の略称で、2年に1度開催されていまして、世界有数の工作機械・機械技術に関する展示会です。最新の工作機械や機械工具、測定機、CAD/CAMソフトウェア、自動化技術などの展示が行われ、製造業界の専門家、エンジニア、企業関係者が集まり、技術革新や情報交換を行う場となっています。見学した内容の一部を紹介します。Autodesk Fusion最初に普段お世話になっていて、使用しているCAD/CAMソフト「Autodesk Fusion」の5軸加工のサンプルを見...
セミナーレポート

レポートNo.223:機械設計の企画書・設計書・構想設計の 書き方・使い方セミナー

2024年10月29日(火)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に、設計コンサルタントの國井良昌様を講師にお招きしまして、企画書・設計書に関するセミナーを開催しました。効率化を求めて導入したはずの2次元CADや3次元CADですが、業務は効率的にならず設計工程で何度も図面が後戻り(設計変更など)を繰り返すことがあります。こうした、設計の後戻りは工程上の大きな「ムダ」となって顕在化します。これらの多くは「企画書・設計書」のつくり込みをおろそかにしていることに起因します。セミナーでは、設計思想、使用目的、優先順位を明確にした企画書・設計書の作成方法について教えていただきました。セ...
セミナーレポート

レポートNo.222:高校生との製造業対抗ミニ四駆大会への挑戦

2024年10月12日(土)東大阪で第4回製造業対抗ミニ四駆大会が開催されました。そこに、私と専修大学北上高等学校(専北高校)の高校生2人と大会に出場してきました。大会のルールとして、自社・自分の技術を1つ以上入れたミニ四駆である必要があります。私は、地元の「北上ネットワーク・フォーラム(K.N.F)」として、以前に岩手県工業技術センターの講習会で製作した金属3Dプリンターで製作したボディを取り付けて走りました。高校生は、3DCADでデザインをして、樹脂の3Dプリンタで造形し塗装したボディで出場しました。出場した高校生は、夏に専北塾で私が3DCADを教えた学生で、今回の出場に向けて、何度か学校...
セミナーレポート

レポートNo.221:島根県出雲市での3Dセミナー

2024年10月15日(火)~17日(木)の3日間、島根県出雲市でお仕事をしてきました。最初の2日間は、島根県立東部高等技術校様で企業様へのSOLIDWORKS応用セミナーの講師。マルチボディを活用したモデリングやフィレット、ロフト、スイープなどの詳細設定、便利機能の紹介などを行いました。3日目は、ミライビジネスいずも様で講演をさせていただきました。3日間、ありがとうございました。ご縁に感謝です。美味しい食事にお酒に♪楽しい会話♪にも感謝です!created by photogrid
セミナーレポート

レポートNo.220:ロボット導入による生産現場の自動化はじめの一歩セミナー

2024年10月10日(木)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)を会場に講師には株式会社GRIPS様をお招きしまして、ロボット導入に関するセミナーを開催しました。午前の講演では、トップダウン型とは異なるオープンソース技術を切り口に、ロボットを活用したボトムアップ型の工場のスマート化、自動化への取組みについて、事例も交えながら分かりやすく解説していただきました。これまではシステム構築するのに高額な費用が必要でしたが、徐々に安価で購入できるものが増え、無料のオープンソースなども活用することで、スモールスタート、アジャイル開発が可能となってきているとのことでした。セミナーの中で安価なデスクトップ型ロボ...
セミナーレポート

レポートNo.219:公差設計応用実践セミナー

2024年10月8日(火)、9日(水)に、いわてデジタルエンジニア育成センター(岩手県北上市)を会場に講師に株式会社プラーナ―の栗山晃治様をお招きしまして、公差設計に関するセミナーを開催しました。部品の寸法や形状などのばらつき範囲を規制する公差は、品質とコストに直結します。したがって、公差をどのように設定すべきか、公差をいくつにすべきかは、設計の実務において重要です。セミナーでは、ガタ・レバー比を考慮した公差計算を中心に学びました。基本的な計算方法から幾何公差を追加した場合、レバー比の調整、最小ガタを考えたり、長穴のメリットなどについて知ることができました。実践演習として、手計算で値を求めたり...
情報提供

【開催案内】IoTツール製作実習・体験会

製造現場改善のきっかけづくりに!IoTツールを自分で作りデータの見える化を体験!北上市で実際のIoTツールの製作と、市販のIoTツールの実演を体験できるセミナーを開催します。ぜひ、ご参加ください!日時令和6年11月7日(木曜日)10時から16時まで(受付時間:9時30分から)開催場所いわてデジタルエンジニア育成センター(北上市相去町山田2ー18)対象者岩手県内企業の方、支援機関の方定員:12名程度申し込み方法こちらから、または下記チラシの二次元コードからお申込みください。申込期限令和6年11月5日(火曜日)17時まで(注)定員に達した場合、予告なしに申し込みを締め切らせていただきます。連絡事項...
情報提供

【開催案内】中小企業経営者様向けデジタルものづくり講演会(宮城県)

一般社団法人MBD推進センター(JAMBE)が、宮城県及び東北地域の中小企業経営者の皆様、現場責任者、リーダー、CAD/CAEにご興味ある方を対象にデジタルものづくり( MBD )の講演会を開催します。JAMBEとは、JAMBE(Japan Automotive Model-Based Engineering center)は、日本の自動車産業の国際競争力向上に貢献すべく、産学官で連携しMBD技術の普及と高度化を目的として設立された組織です。趣旨諸外国では、MBDによる意思の疎通を図ったデジタル積極活用によるモノづくりが浸透してきており、その効果が開発期間の短縮などに見られます。一方、国内の自...
セミナーレポート

レポートNo.218:ものづくり現場改善提案会・セミナー

2024年9月18日(水)北上オフィスプラザ(岩手県北上市)のセミナールームを会場に「ものづくり改善提案会(展示会)・セミナー」を開催いたしました。30社を超えるメーカー様の協力をいただき、CAD/CAMから切削工具、ツーリング、治具、自動化や省エネなどについて、多数の出展をいただきました。参加者(見学者)80名を超える盛大なイベントとなりました!感謝☆出展メーカー以下、ご協力いただきました出展メーカー様です。(本当にありがとうございました!感謝!)3Dプリンターアルテック㈱、デジタルファクトリー㈱射出成形機住友重機械工業㈱切削加工機㈱マクロス、㈱岩間工業所工作機械㈱牧野フライス製作所、㈱シェ...
セミナーレポート

レポートNo.217:小学生の職業体験イベント「鬼っジョブ」3D設計士

2024年9月15日(日)さくらホールfeat.ツガワで鬼っジョブ~北上おしごとパーク」(実行委主催)が開催されました。鬼っジョブとは、1日限りの「お仕事体験テーマパーク」です。約30職種以上の仕事やサービスから自由に選んで体験できます。私は、Home3Ddoとして、お仕事「3D設計士」を担当。ブラウザで無料で使えるwebcadを使って、子ども達に家をデザインしてもらいました〜♪定員4名x30分x6回を実施させていただきました。おかげさまで毎回4名の満員御礼で楽しかった!という感想もたくさんもらって嬉しかったです♪仕事を体験するとオニーというお金をもらうことができ、お買い物ができるのですが、私...